クロヒカゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > タテハチョウ科 > クロヒカゲの意味・解説 

黒日陰蝶

読み方:クロヒカゲ(kurohikage)

ジャノメチョウ科のチョウ

学名 Lethe diana


クロヒカゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 16:11 UTC 版)

クロヒカゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目(チョウ目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : ジャノメチョウ亜科 Satyrinae
: ジャノメチョウ族 Satyrini[1]
: ヒカゲチョウ属 Lethe
: クロヒカゲ L. diana
学名
Lethe diana(Butler)
和名
クロヒカゲ
英名
The Diana Treebrown
亜種
  • L. d. diana (Butler)
    原名亜種
  • L. d. mikuraensis (Shirozu)
    御蔵島亜種(ミクラクロヒカゲ)

クロヒカゲ(黒日陰、Lethe diana)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に分類されるチョウのひとつ。

概要

暗い内をすばやく飛んでいる茶色い“”、と思われるものは本種であることが多い。篠地のある暗い林などで生活し樹液を吸って生活している。あまりを開くことは好まないものの、ひなたぼっこをする時などは翅を半分開く姿なども見られる。

翅表はこげ茶色一色であるが、裏は茶色の濃淡に蛇の目紋を配置したものでシックなデザイン。後翅中央に毛が生えているものは雄である。

なお、学名の「diana」は「月の神(ディアナ)」という意味をもつ。

生活史

山地性・森林性が強く、薄暗い林内などを住みかとし、そこから出ることはあまりない。ヒカゲチョウと競合する場合は本種の方がより暗いところに、コジャノメと競合する場合は本種の方がより高所にと棲み分ける。幼虫イネ科植物のササ類を糧にする。越冬態は2~4齢幼虫。

分布

日本の北海道から九州、対馬など一部離島[2]。国外ではサハリン台湾中国朝鮮半島。後述するミクラクロヒカゲは御蔵島のみ。

ミクラクロヒカゲ

東京都御蔵島に分布するクロヒカゲは御蔵島亜種L. d. mikuraensisとされているが、学者によってはミクラクロヒカゲとして分離独立させる場合がある。

外見的特徴としては、本土産より前翅先端が鋭角的で後翅輪郭の波打ちが著しい。また眼状紋は小さく金環はぼやける。地色はより濃い。発生時期や生態、幼虫の食草は本土産とほぼ同じ。

ミクラクロヒカゲは環境省レッドリスト1991年版に希少種として記載されているが、2000年版以降記載がない。

近縁種

関連項目

脚注

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロヒカゲ」の関連用語

クロヒカゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロヒカゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロヒカゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS