アリー効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アリー効果の意味・解説 

アリー‐こうか〔‐カウクワ〕【アリー効果】


アリー効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 23:57 UTC 版)

アリー効果(アリーこうか)は、生態学において、個体群密度の増加によって個体群に属する個体の適応度が増加する現象のことである。アメリカ生態学者であるウォーダー・クライド・アリー(Warder Clyde Allee)によって提唱されたことから、アリー効果と呼ばれる。

概要

個体群密度が増加することによって各個体の適応度が上昇する理由はいくつかある。

まず、個体群密度が上昇することによって繁殖相手の探索が容易になり、結果として適応度が増加する(特に広域のハビタットに生息する種にとって)。 また例えばが魚群を形成することによって、天敵に対する集団的防御作用が生じ、各個体の適応度が増加する。 他に、顕花植物が一箇所で集中して開花することによって、送粉者の誘引効果が上昇するといった現象も、アリー効果が働いている例である。

アリー効果は、希少生物の保全において大きな問題となる。

個体群密度が減少すると、交配相手を見つけることが困難になり、また、交配できても近親交配になるため繁殖率が低下することがある。このため、個体群が存続するために必要な閾値(アリー効果の閾値)が存在すると考えられる。個体群密度がアリー効果の閾値を下回ると、個体数は急速に減少し、絶滅する。

参考文献

関連用語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリー効果」の関連用語

アリー効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリー効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリー効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS