伝書鳩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 伝書鳩の意味・解説 

伝書鳩

読み方:でんしょばと

「伝書鳩」とは、ハト)を用いた通信文の受け渡しのこと、または、その通信手段として訓練されのことである。ハト優れた帰巣本能利用した通信方法である。

現代では「人に言われ内容そのまま他の人に伝えるだけの人」「情報を運ぶだけで考えることをしない人」を指す比喩的な多分に皮肉の込められた)意味で「伝書鳩」と表現されることも多い。

「伝書鳩」の基本的な意味

多く動物には、自分の巣に戻るために活用される鋭敏な能力帰巣本能)が備わっているは特に帰巣本能優れていると言われており、1000km以上も距離のある場所から巣に戻ることができるといわれている。飛べるため、陸の起伏地質によって移動制限されない。しかも、飛翔能力にも長けており、最高時速100kmを超える速度飛べとされる

さしもの帰還率も100パーセントというわけにはいかない迷って戻れなくなることもあれば、他の猛禽などに襲われたり、その他の不測の事態見舞われ飛行不能になったりすることがある)。とはいえ入手しやすさ等も含めて総合的に考えると、は最も手頃優れた動物であったといえる

伝書鳩は通常は200km以内範囲通信手段として用いられていたという。

伝書鳩の使い方

伝書鳩を使って通信を行う基本的な考え方は、「巣から離れた場所に連れて行き通信文を持たせ本能従い記憶された巣に戻るという習性利用して届ける」というものであるの脚に手紙入れた小さな筒を付けて放つのが一般的である。時には軽量物資を運ぶこともあり、その場合は背中背負わせた。

通常の伝書鳩は片道のみ利用されるが、それよりも特別に訓練された「往復」は巣に戻るだけでなく放たれた場所とを行ったり来たりすることが可能である。さらに往復鳩よりも訓練された「移動」は、戻るべき巣である鳩舎移動していてもそこへ戻ることができるとされる特殊な訓練受けた往復移動は、戦争中重要な通信手段としても用いられた。電話などのなかった時代には情報伝達大い役立てられた伝書鳩であるが、通信手段発達とともに通信文や軽量物資の運搬利用されることは減り、現在はほとんどレースのために訓練されている。

レースでは、愛家が自分飼育している持ち寄り戻ってくる速さ競う事前に放鳩地からそれぞれの鳩舎までの距離を正確に測り登録するがその距離は同一はないため、戻ってくるのに要した時間割り分速出して比較する通常レース鳩には所有者の名前と連絡先書かれ足輪登録番号書かれ協会配布足輪着けられており、何らかの事情保護され場合対策なされている。

伝書鳩という言葉ビジネスにおいても使用されることがあり、社外社内の人に言われ内容そのまま伝え役割のことを指す。情報届けるという重大な役割ではあるが、決定権与えられるわけではなくやり取りにのみ関与するため人に対して使用する場合ネガティブなニュアンスを含む。

「伝書鳩」の語源・由来

「伝書鳩」とは、その名の通り書類手紙書簡などを先方に送る際に用いたことに由来するその歴史古く紀元前3000年のエジプト漁船漁況知らせるために利用していたといわれる

「伝書鳩」を含む熟語・言い回し

伝書鳩行為とは

「伝書鳩行為」とは、YouTubeなどの配信サイトにおいて閲覧している配信者様子コメントで関係のない他の配信者報告または宣伝する行為のこと。省略し行為」ともいわれる一般的に荒らし認識される場合多くマナー違反注意するネットスラングとして使用される例えば、配信中内容急に他人話題宣伝さえぎってまったり、「Aさんはこっちの方がいいと言っていたよ」など配信者意向とは異な情報持ちだしたりすることを指す。なかには荒らし該当しないケースもあるが、基本的にはすべきではない行為という認識強く概要欄配信冒頭禁止事項として案内している配信者も多い。いくつかのパターンを例として注意喚起されているが、悪意なく無意識に行われている場合多く伝書鳩行為ゼロにするのは難しいとされる

「伝書鳩」に関連する用語の解説

伝書鳩協会とは

「伝書鳩協会」とは日本界の発展目的1954年設立され団体で、正式名称は「一般社団法人日本伝書鳩協会」。レース品評会開催されている。

「伝書鳩」の使い方・例文

「伝書鳩」は、通信手段レース鳩について表現する下記のように使用される
・伝書鳩は電話のない時代重要な通信手段として利用されていた。
帰巣本能飛翔能力優れており、伝書鳩として利用された。
・あのたちは今伝書鳩として訓練をしている。
・伝書鳩により貴重な情報届けられた。
レース鳩古くは伝書鳩ともいわれた。
レース鳩より以前の伝書鳩から人間とは深い関係がある。

ビジネスシーンにおいては下記のように使用される
言われたことをそのまま伝えるだけの伝書鳩は卒業したい
・彼は伝書鳩ばかり頼まれ意見求められることはない。
・伝書鳩としてきちんと情報相手伝えよう

「伝書鳩」の英訳

「伝書鳩」は英語で「carrier pigeon」または「messenger pigeon」と表す。「配達員」を指す「carrier」や「使者」を指す「messenger」と、「」を指す「pigeon」から成り立つ。

でんしょ‐ばと【伝書×鳩】

読み方:でんしょばと

遠隔地からの通信利用するドバト帰巣性利用したもので、かつては軍隊新聞社などで用いたが、現在ではレース用。


伝書鳩

作者村井弦斎

収載図書少年小説大系 第13巻 森田思軒村井弦斎
出版社三一書房
刊行年月1996.2


伝書鳩

読み方:デンショバト(denshobato)

ハト科

学名 Columba livia var.domestica


伝書鳩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 06:26 UTC 版)

伝書鳩

伝書鳩(でんしょばと、英語:homing pigeon、carrier pigeon)または伝書バトとは、の仲間であるカワラバト帰巣本能を利用し遠隔地にメッセージを送る通信手段として使用するため、方向感覚に優れ、長距離の飛行に耐えるように品種改良された飼い鳩のことをいう[1]第2次世界大戦直後までは軍事上の通信に多用されたため軍用鳩とも呼ばれていたが、その後の有線および無線による通信技術の発達などにより次第に実用上の役割を失っていった[2][1]。新聞社による写真フィルムの運搬や、家畜の人工授精のための精液の輸送などに最後まで利用されたが、共に1960年代半ばには廃止されている[3][4]。現在では主に愛好家による競技用のレース鳩(英語:racing pigeon)として飼育されている[2]

概要

伝書鳩は、長年に及ぶ品種改良の結果、飛翔能力と帰巣本能が優れ、1000キロメートル以上離れた地点から巣に戻ることができるといわれる。比較実験の結果、野生のドバトの帰還可能範囲は数十キロメートル以下とされる。使い方としては、遠隔地へ伝書鳩を輸送し、脚に通信文を入れた小さな筒(現在ではアルミ製が多い)を付けて放鳩(ほうきゅう)する。飼育されている鳩舎に戻ってきたところで通信文を受け取る。通信文だけでなく、伝書鳩が持てるような小さな荷物を運ぶこともあり、その場合は背中に持たせることも多かった。特に僻地医療血清薬品等の運び手として重要な役を担った。伝書鳩が迷って戻れなくなったり、猛禽類などに襲われて飛行不能・未帰還に終わることもあったため[5]、通信目的を確実に果たせるよう、同じ通信文を複数の伝書鳩に持たせて放されることも多かった。伝書鳩は上述の通り1000 km以上離れた地点から戻ることができるが、通常は200キロメートル以内の通信・運搬等に使われた。

電気が必要ない、フィルムや薬品・血清・家畜の精子等、軽量な物資を素早く運搬できるなど、無線通信などに比べて利点もあるため、通信用をはじめ、軍事用(伝令や偵察)・報道用(主に新聞社通信社[5]医療用・畜産用等の通信ならび運搬手段として1960年代ごろまで広く使われたが、近年は交通や通信手段の発達によってその役目を終え、現在では実際に物資の運搬に使われることは稀である。呼称も伝書鳩からレース鳩へ移り、主にスポーツとして開催される鳩レース英語版へ参加するため、愛好家が品種改良や訓練を行っている。農林水産省が統轄する使役動物に指定されており、脚環の装着と所有権登録、迷い鳩の引き取り、ワクチンの接種などが義務化されている。

あくまで帰巣本能を利用したものであり、一度飛ばした鳩は自分の巣に帰るだけなので、往復通信を行うためには双方に鳩舎が必要であり、あらかじめ鳩を輸送しておかなければならないため通信を行える回数に制限がある。1羽の鳩は1つの目標にしか対応しないため、通信先が複数ある場合はその数だけ鳩を用意しなければならない。移動目標に向かって伝書鳩を送ることは出来ないため、船舶から陸上へ飛ばすことは出来ても、陸上から船舶へは送れない。ただし、特殊な例として「往復鳩」と、戦時中の日本軍の「移動鳩」の存在がある。「往復鳩」は、2つの地点の鳩舎を往復するもので、寝場所とエサ場の棲み分けによって現在でも訓練できる。一方「移動鳩」は、戦場において、移動式の鳩舎を探して鳩が帰ってくるもので、放鳩後に原隊が移動しても、訓練された軍用移動鳩は移動先へ帰巣することができた。その実態や訓練法は古い書籍で見ることができるが、現在ではその技術やノウハウは失われている[6]

歴史

伝書鳩の歴史は非常に古く、紀元前約5000年のシュメールの粘土板にも使用をうかがわせる記述があるという。確実な記録では紀元前約3000年のエジプトで、漁船が漁況を知らせるために利用していたらしい。このころのエジプトでは様々な鳥で通信することが試みられたが、人によく馴れて飼いやすく、飛翔能力、帰巣本能に優れるカワラバト(ドバト)が選ばれ定着したらしい。ただ、この当時ハトは主に食用として飼育されており、伝書鳩としてはあまり広く使われていなかった。ギリシャポリス間の通信に使われた。特に各ポリス代表が参加して行われた競技会の覇者は、鳩の足に赤いリボンを結び付け、故郷への勝利と栄誉の便りとした。ローマ帝国で通信手段として広く使われ各地に広まった。

軍用鳩(写真は米軍)
報道用伝書鳩「共同331号」の剥製共同通信社本社内
第一次世界大戦で運用されたLGOC B型二階建バスを改造した移動式の鳩小屋

ローマ帝国以降は主に軍事用の通信手段として広く使われ、産業革命期以降に最盛期を迎えた。第二次世界大戦時のイギリス軍は約50万羽の軍用鳩を飼っていたという。第二次大戦中は伝書鳩が広く使われたため、ドイツ軍は対抗手段として、タカを使って伝書鳩を襲わせた。また、近代になって報道機関が発達すると、通信用に使われた。1850年ロイターの創業時は伝書鳩が主な通信手段だった。当時、最速の通信手段であった。

日本での歴史

日本には、カワラバトは飛鳥時代には渡来していた。伝書鳩としては江戸時代に輸入された記録があり、京阪神地方で商業用の連絡に使われた。大坂 - 大津間の米取引で大津の米商は大坂の米価の情報を早く掴むことを競っており、大坂 - 大津間では旗や幟を使った通信が盛んに行われていた[7]。幕府は何度も旗や幟による通信の禁令を出したが、時代が下ると鳩による通信も禁令に加えられており伝書鳩も用いられていたことがわかっている[7]1783年大阪の相場師・相模屋又八が投機目的で堂島の米相場の情報を伝えるために伝書鳩を使ったのを咎められ、幕府に処罰されている。

明治時代に入ると、軍事用として本格的に様々な系統の伝書鳩が輸入され、飼育された。有名なものでは南部伯爵が導入した南部系などが現存している。民間でも報道用・趣味としても飼育が増え、1883年(明治26年)に軍用鳩を払い下げられたのを東京朝日新聞が初めて報道で使用、1895年(明治28年)に本格的に使われるようになり[5]有楽町に集まる新聞各社の屋上には鳩小屋が作られた。第二次世界大戦に入ると、食糧難・軍用に献納されるなどで民間の飼育者は一時的に激減した。

戦後になると飼鳩は若年層の間でブームとなり、1964年東京オリンピックの開会式での放鳩行事の影響もあり、ピークの1969年には年間脚環登録羽数は400万羽弱に達した。その後、漫画「レース鳩0777(アラシ)」などの影響で一時的なブームがあったものの、1965年頃には報道では使われなくなり[5][注釈 1]、漸減傾向にある。新型インフルエンザ発生地域のレース自粛など、新しい問題も起きている。

21世紀に入り、脚環に電子チップを内蔵して帰還を自動的に記録する自動入舎システムが普及したため、子供の頃にハトを飼っていた団塊の世代が、リタイア後にレース鳩の飼育を再開し鳩レースを楽しむことが小ブームになっている。

2010年以降に情報IT関連の新しい試みとして、レース鳩に合計2TB程度のマイクロSDカードなど超小型メモリーチップを、200km程度の短距離で所要時間約2時間程度飛行させ、GPSユニットやCCDカメラなどを取り付けて詳細な生態や飛行コースを追跡する実験も行われている[9]

伝書鳩の帰巣率の低下と諸要因

1988年6月にフランスから英国へ向けて行われた国際伝書鳩レースは、たまたま強い磁気嵐が起きている日に行われ、放たれた5000羽の鳩のうち、2日後のレース終了までにゴールに到着したのはわずか5%程度、ほぼ全滅という結果になった。この事件をきっかけに磁場と鳩の帰巣能力の関係に関する実験が多く行われた。

日本では、1970年代を境に、鳩レースの平均帰還率は低下傾向を辿り、数千羽規模の登録レースでも、最終レースを待たず全滅することが各地で頻発している。

イギリスでも帰還率は5割を切っている[10]

輸送

国際航空運送協会により伝書鳩の輸送方法が規定されている[11]。2019年には段ボールなど耐水性の無い箱での輸送が不可能となった[11]

日本では鳩はゆうパックで送ることができる[12][13]

管理

鳩レースに関する団体には日本伝書鳩協会と日本鳩レース協会があり、鳩の脚につけられた脚環で所属団体と番号を確認することができる[14]

エピソード

  • ネイサン・ロスチャイルドは、伝書鳩によってワーテルローの戦いの結果をいち早く知り、イギリス公債相場で巨利を得たといわれる[15]
  • マリー・アントワネットは、投獄中、一羽の鳩で外部の王党派と連絡を取り合っていたと言われるが、真偽は不明[16]
  • ヴェルダンの戦いで、ドイツ軍に包囲されたフランスの一要塞守備隊が、救援を要請する伝書鳩を放つ(結局支援は間に合わず、この守備隊は降伏・開城する)。鳩はフランス軍の本営にたどり着くも、衰弱しきっておりそのまま死亡。“殉職”としてレジオンドヌール勲章が叙勲された[17]
  • 第二次世界大戦時のイギリス軍が利用した伝書鳩(軍鳩)のうち、過酷な状況でも飛翔し通信に成功したものには、動物向けの勲章であるディッキンメダルが授与されている[18]
  • 1983年、英国で少女が誘拐され、犯人が身代金の受け渡しにダイヤモンドを伝書鳩に付けて飛ばすように指定した事件が発生した。しかし、この伝書鳩は王立伝書鳩協会の脚環を装着したままだったため、標識から身元が割れた犯人は逮捕され、人質の少女は無事保護された。
  • RFC 1149 / RFC 2549では、伝書鳩によるIPデータグラムの転送に関して記述されている(鳥類キャリアによるIP)。これはエイプリルフールのジョーク規格である。

脚注

注釈

  1. ^ 共同通信社が1959年、朝日新聞東京本社が1961年、大阪本社が1966年、読売新聞東京本社は1954年に鳩便を廃止して1965年には鳩舎を閉鎖、毎日新聞東京本社も1965年に鳩便を廃した[8]

出典

  1. ^ a b 竹下信雄「伝書鳩」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9D%E6%9B%B8%E9%B3%A9コトバンクより2023年8月30日閲覧 
  2. ^ a b 伝書バト(伝書鳩)」『平凡社 世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9D%E6%9B%B8%E3%83%90%E3%83%88%28%E4%BC%9D%E6%9B%B8%E9%B3%A9%29コトバンクより2023年8月30日閲覧 
  3. ^ 黒岩 2000, p. 150-153.
  4. ^ 黒岩 2000, p. 168-173.
  5. ^ a b c d フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。ISBN 4-06-352710-7 
  6. ^ 『傳書鳩の飼い方』東京農業大学傳書鳩研究会編(実用百科選書)金園社,1956年5月,全国書誌番号:56008508
  7. ^ a b 高槻泰郎. “近世日本における相場情報の伝達〜米飛脚・旗振り通信〜(郵政資料館研究紀要第2号(2011))”. 2021年1月4日閲覧。
  8. ^ 黒岩 2000, p. 151-152.
  9. ^ 2010 伝書鳩による実験 - ウェイバックマシン(2013年9月26日アーカイブ分)
  10. ^ ハトの方向感覚狂う? - ウェイバックマシン(2008年6月15日アーカイブ分)
  11. ^ a b 鳩専用箱のお取り扱いについて|ANA Cargo”. ANA Cargo. 2024年6月23日閲覧。
  12. ^ 知らなかった……鳩ってゆうパックで送れるらしいです:まじで!”. ねとらぼ (2013年4月19日). 2021年8月16日閲覧。
  13. ^ 生きた動物をゆうパックで送れますか?”. 日本郵便. 2022年11月27日閲覧。
  14. ^ 迷い鳩”. 社団法人日本伝書鳩協会. 2022年11月27日閲覧。
  15. ^ 黒岩 2000, pp. 30–31.
  16. ^ 黒岩 2000, pp. 28–29.
  17. ^ 黒岩 2000, pp. 49–52.
  18. ^ ピーター・ホーソン (著), 宮永忠将 (翻訳)『戦場の動物たち』ホビージャパン、2023年7月31日。ISBN 978-4798631660 

参考文献

関連項目

外部リンク


「伝書鳩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



伝書鳩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝書鳩」の関連用語

伝書鳩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝書鳩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝書鳩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS