森田思軒とは? わかりやすく解説

もりた‐しけん【森田思軒】

読み方:もりたしけん

[1861〜1897翻訳家新聞記者岡山生まれ本名文蔵報知新聞入社ベルヌの「十五少年」、ユゴーの「探偵ユーベル」などを翻訳紹介


森田思軒

読み方もりた しけん

西滸、岡山県生、慶応卒、矢野龍渓に従う。新聞記者翻訳文芸家。明治30年1897)歿、37才。

森田思軒(もりた・しけん)

本名森田文蔵1861年(文久1)、岡山県笹岡生まれ。別名羊角山人白蓮庵主人、紅芍園主人。英語の逐語訳で有名となり、翻訳王と呼ばれた翻訳文体は思軒調とも呼ばれた矢野龍渓師事し弟子原抱一庵
1882年(明15)、報知社入社
1887年(明20)、ヴェルヌの「仏曼二学士の譚」を訳す。
1888年(明21)、笠峯居士名義で「幻影」を発表
1897年(明30)、死去死に際しては、蔵書を「思軒文庫」としてまとめ、黒岩涙香贈った



森田思軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 13:08 UTC 版)

森田 思軒
明治期の思軒
ペンネーム 埜客、羊角山人、白蓮庵主人、紅芍園主人など
誕生 森田 文蔵(文藏)
(1861-08-26) 1861年8月26日
備中国小田郡笠岡(現・岡山県笠岡市
死没 (1897-11-14) 1897年11月14日(36歳没)
墓地 世尊寺
職業 新聞記者翻訳家漢学者
言語 日本語
国籍 日本
教育 岡山興譲館
最終学歴 慶應義塾
大阪慶應義塾
徳島慶應義塾
(現・慶應義塾大学
活動期間 1882年 - 1897年
ジャンル 小説
主題 翻訳漢文
文学活動 周密文体
代表作十五少年』(1896年)
頼山陽及其時代』(1898年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

森田 思軒(もりた しけん、1861年8月26日文久元年7月21日[注 1] - 1897年明治30年)11月14日)は、日本ジャーナリスト翻訳家漢文学者。本名は文蔵。別号に埜客(やきゃく)、羊角山人(ようかくさんじん)、白蓮庵主人(びゃくれんあんしゅじん)、紅芍園主人(こうしゃくえんしゅじん)など。

略歴

1861年(文久元年)、備中国小田郡笠岡(現・岡山県笠岡市西本町)に森田節斎の子として生まれる[1]1874年(明治7年)、大阪慶應義塾に入塾し、1875年(明治8年)に徳島慶應義塾に移動し、1876年(明治9年)に三田慶應義塾本校で英文学を学ぶ。1879年(明治12年)には岡山の興譲館坂田警軒について漢学を修めた。1882年(明治15年)に上京して、矢野龍渓の経営する『郵便報知新聞』に入社し、漢文の頭評と後序を担当する。1885年(明治18年)、清国へ特派され、「訪事日録」「北京紀行」などの紀行文を『報知新聞』に掲載。のち編集長となり敏腕を振い、徳富蘇峰の『国民之友』に、ビクトル・ユゴーを紹介する作品を発表する。

『報知新聞』分裂の際に退社し、1891年(明治24年)に『国会新聞』に入社して1895年(明治28年)の廃刊まで社員となる。この間、同紙のほかに『太陽』や『少年世界』等にも執筆。続いて『萬朝報』に高待遇で迎えられ、黒岩涙香とともに、明治期に「翻訳王」の異名をとるほどに活躍した[2][3]。森田は多くの翻訳書において、従来の乱訳語調を一新し「周密文体」という独自のスタイルを生み、我が国近代文学史上に大きな足跡を残している。

1897年(明治30年)、腸チフスのため死去[4]

門下に原抱一庵などがいる。また、1907年(明治40年)に『思軒全集』が刊行される。解説を森鷗外徳富蘇峰幸田露伴らが著している。

笠岡市では森田の業績を記念して「森田思軒顕彰会」が作られ、1968年(昭和43年)に生誕百年を記念して、同市に「思軒森田文蔵生誕之地碑」が建立された。笠岡市立図書館には「森田思軒顕彰コーナー」がある[5]

著作

単著

共著

翻訳書

選集・全集、再刊など

  • 石割松太郎 編『思軒全集』 巻1、森田思軒 訳、石割書店、1907年5月。NDLJP:896910  - 収録:『随見録』(ユーゴー)、『探偵ユーベル』(ユーゴー)、『クラウド』(ユーゴー)、『懐旧』(ユーゴー)、『死刑前の六時間』(ユーゴー)、『大東号航海日記』(ジュール・ウエルーヌ)、『大叛魁(だいはんかい)』(ジュール・ウエルーヌ)、『破茶碗』(ツエツケ)、『用達会社』(ホウソン)、『千人会』(エツヂウオース)、『間一髪』(ポー)。
  • ユーゴー「死刑前の六時間」『明治文学名著全集』 第6巻、森田思軒 訳、東京堂、1926年。NDLJP:1019138 
  • ジュウールスヴェルヌ「十五少年」『明治大正文学全集』 第8巻、森田思軒 訳、春陽堂、1927-1932。NDLJP:1884246 
  • ジュウールス・ヴェルヌ十五少年』森田思軒 訳、岩波書店〈岩波文庫 1781-1782〉、1938年10月1日。ISBN 4-00-325691-3NDLJP:1238243https://www.iwanami.co.jp/book/b248088.html 
  • 福田清人 編「十五少年」『明治少年文学集』森田思軒 訳、筑摩書房〈明治文学全集 第95巻〉、1970年。 
  • 稲垣達郎 編「森田思軒篇 文章世界の陳言ほか29篇」『根岸派文学集』筑摩書房〈明治文学全集 第26巻〉、1981年4月。 
  • 長山靖生 編『森田思軒・村井弦斎集』尾崎秀樹ほか監修、三一書房〈少年小説大系 第13巻〉、1996年2月。ISBN 4-380-96547-3  - 収録:『大東号航海日記』・『探偵ユーベル』・『クラウド』・『大叛魁(だいはんかい)』・『十五少年』・『間一髪』。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』 6巻、大空社〈新聞雑誌編 6(ディケンズ集)〉、1996年6月。ISBN 4-7568-0270-2  - 収録:『伊太利の囚人』森田思軒 訳(『国民之友』明治22年5月~6月)、『牢帰り』森田思軒 訳(『家庭雑誌』明治29年8月)。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 19(ポー集)〉、1996年6月。ISBN 4-7568-0270-2  - 収録:『秘密書類』森田思軒 訳(『名家談叢』明治29年1月)、『間一髪』森田思軒 訳(『太陽』明治29年2月)。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 24(ユゴー集 1)〉、1996年10月。ISBN 4-7568-0310-5  - 収録:『随見録』森田思軒 訳(『国民之友』明治21年5月~10月)、『探偵ユーベル』森田思軒 訳(『国民之友』明治22年1月~3月)、『クラウド』森田思軒 訳(『国民之友』明治23年1月~2月)、『懐旧』森田思軒 訳(『国民之友』明治25年1月~10月)。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 27(ヴェルヌ集 1)〉、1996年6月。ISBN 4-7568-0270-2  - 収録:『仏、曼二学士の譚』・『天外異譚』・『煙波の裏』・『盲目使者』森田思軒 訳(『郵便報知新聞』明治20年3月~12月)、『大東号航海日記』森田思軒 訳(『国民之友』明治21年1月~4月)。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 17(アーヴィング集)〉、1997年10月。ISBN 4-7568-0312-1  - 収録:『旅館の夕』・『幽霊新郎』・『肥大紳士』。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 18(ホーソーン集)〉、1997年4月。ISBN 4-7568-0311-3  - 収録:『昼寝』・『観物師の函』・『用達会社』。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 28(ヴェルヌ集 2)〉、1997年10月。ISBN 4-7568-0312-1  - 収録:『炭坑秘事』・『余が少時』・『入雲異譚』・『冒険奇譚十五少年』。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 25(ユゴー集 2)〉、1998年5月。ISBN 4-7568-0313-X  - 収録:『死刑前の六時間』森田思軒 訳(『国民之友』明治29年)。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 9(コリンズ集)〉、1998年11月。ISBN 4-7568-0314-8  - 収録:『月珠』。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治翻訳文学全集』大空社〈新聞雑誌編 13(十八世紀イギリス文学集)〉、2000年4月。ISBN 4-7568-0317-2  - 収録:『亜歴セルカーク』。
  • 川戸道昭、榊原貴教 編『明治の翻訳ミステリー』(復刻版)五月書房〈明治文学復刻叢書 翻訳編 第2巻(ミステリー小説の成立)〉、2001年7月。ISBN 4-7727-0352-7  - 収録:『秘密書類』(E.A.ポー)。
  • ジュール・ベルヌ 著、赤木かん子 編『十五少年漂流記(抄)』森田思軒 訳、ポプラ社〈ポプラ・ブック・ボックス 王冠の巻 5〉、2008年4月。ISBN 978-4-591-10210-7 
  • 中野, 三敏十川, 信介延広, 真治 ほか 編『海外見聞集』岩波書店〈新日本古典文学大系 明治編 5〉、2009年6月26日。ISBN 978-4-00-240205-5https://www.iwanami.co.jp/book/b259735.html  - 収録:『訪事日録』(抄)。
  • 坪内祐三 編『明治二十九年の大津波 復刻『文藝倶樂部』臨時増刊「海嘯義捐小説」号』毎日新聞社、2011年10月。ISBN 978-4-620-32079-3  - 収録:『渉筆一則』。
  • 川戸, 道昭、中林, 良雄、榊原, 貴教 編『続 明治翻訳文学全集』大空社〈翻訳家編 5(森田思軒集 1)〉、2002年1月。ISBN 4-283-00199-6  - 収録:『印度太子舎摩の物語』ほか。
  • 川戸, 道昭、中林, 良雄、榊原, 貴教 編『続 明治翻訳文学全集』大空社〈翻訳家編 6(森田思軒集 2)〉、2003年7月。ISBN 4-283-00202-X  - 収録:『金驢譚(きんろものがたり)』(アプレイアス)・『大氷塊』(ヴェルヌ)・『探征隊』(ヴェルヌ)。


校閲

  • 村井寛 編『内外百事便鑑(ないがいひゃくじべんかん)』森田思軒 閲、報知社、1891年3月。NDLJP:898026 

脚注

注釈

  1. ^ 誕生日は『日本大百科全書』では文久元年7月21日(1861年8月26日)である。一方、『朝日日本歴史人物事典』では文久元年7月20日(1861年8月25日)とされている。

出典

  1. ^ 森田思軒没す『新聞集成明治編年史. 第十卷』(林泉社, 1940)
  2. ^ 倉敷ぶんか倶楽部(2011)
  3. ^ 谷口(2000)
  4. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)28頁
  5. ^ 国会図書館レファレンス

関連文献

  • 倉敷ぶんか倶楽部 編『森田思軒の世界 明治の翻訳王・ジャーナリスト』日本文教出版〈岡山文庫 274〉、2011年10月。ISBN 978-4-8212-5274-9 
  • 倉智恒夫 著「西洋近代小説の日本的翻案――森田思軒と泉鏡花」、芳賀徹ほか 編『講座比較文学』 4(近代日本の思想と芸術 2)、東京大学出版会、1974年。 
  • 昭和女子大学近代文学研究室 編『近代文学研究叢書』 第3巻、昭和女子大学光葉会、1956年、193-242頁。 
  • 谷口靖彦『森田思軒 明治の翻訳王 伝記』山陽新聞社、2000年6月。ISBN 4-88197-682-6 
  • 丸山信 編『福沢諭吉門下』日外アソシエーツ(出版) 紀伊国屋書店(発売)〈人物書誌大系 30〉、1995年3月。ISBN 4-8169-1284-3 
  • 森田思軒研究会 編著『図録新資料でみる 森田思軒とその交友 龍渓・蘇峰・鴎外・天心・涙香』白石静子 監修、松柏社、2005年11月。ISBN 4-7754-0106-8 
  • 森田章三郎『思軒森田文蔵小伝』森田章三郎、1940年。 

関連項目

外部リンク




森田思軒と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田思軒」の関連用語

森田思軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田思軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田思軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS