火神被殺とは? わかりやすく解説

火神被殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 02:38 UTC 版)

火神被殺
小説の舞台となる雲南市の温泉神社
作者 松本清張
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 オール讀物1970年9月
出版元 文藝春秋
刊本情報
収録 『火神被殺』
出版元 文藝春秋
出版年月日 1973年8月15日
装幀 鈴木誠一郎
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

火神被殺』(かしんひさつ)は、松本清張短編小説。『オール讀物1970年9月号に掲載され、1973年8月に短編集『火神被殺』収録の表題作として、文藝春秋より刊行された。

あらすじ

昭和41年10月、島根県出雲湯村温泉近くの山林でバラバラの白骨死体が発見された。腰部の骨がなく、死亡時は昭和40年の晩春から秋の間と推定された。ぼくの甥の木谷利一は、元お巡りさんであったが、昭和40年9月の松江市内の或る事件で市内の旅館を捜査した際、宿帳の元帳と写しとが違う人名が一つずつあり、5月に泊まった宿泊客が宿帳に名前を書いたが、それは間違いで書き直しを7月に依頼されたという出来事があったのを思い出し、宿帳の書き替え一件と白骨事件の関連について、ぼくに感想を求めた。二週間後、元帳の名前の人物は実在し、その学校時代の同級生に、ぼくの古代史仲間の砂村保平助教授がいることがわかった。

ぼくと砂村保平とは出雲大和朝廷の関係について話し、出雲国風土記神賀詞記紀の照合について身を入れていた。ぼくらのグループには変った風貌の長谷藤八もおり、砂村保平の教室の助手をしていた河野啓子が友だちの長谷路子を連れてきて、路子の兄の長谷藤八もこの集りに出席したいと申し出たのだった。 長谷藤八はふいと顔を見せなくなり、しばらく経って現れることが続いていたが、あるとき、砂村保平のところに刑事がきたことから、びっくりしたことに、長谷藤八は窃盗の常習犯で、妹の長谷路子によると、兄の盗癖は小学校のころから直らず、直るまでは結婚しないことに決めていたが、実は河野啓子が好きで、兄が刑務所から出所したら啓子が身柄を引き取るというのであった。昭和43年の早春、長谷藤八は満期をつとめて出所したが、われわれの前にあらわれず、路子はぼくらに事実が知られたのを恥じて顔出ししなくなったのですといった。砂村保平は路子を中継に手紙を出し、長谷藤八から古代史の考えを問い合わせることにしていた。

甥がぼくの家にやってきて、宿帳の一件で書き替え前の人物が警視庁に実在し、その大学の同期に長谷藤八がいることを伝える。バラバラ白骨の犯人は警視庁の人物を偽名に使ったことを危険と感じて宿帳を書き替え、長谷藤八が砂村保平とのつながりから書き替え前と書き替え後の両方の人物を知っていた可能性を指摘する。加えて長谷藤八は実は刑務所に服役していなかったことを知るに及び、ぼくと甥は、真相を探るため、出雲路に入る。

エピソード

  • 著者は湯村温泉に行ったのは1968-69年頃の『私説古風土記』を書くときの取材だったと述べている[1]
  • 推理小説評論家の権田萬治は、「この作品では、古代史の知識が結末の意外性を作り出すためにいわば逆用されていることが新鮮であるばかりでなく、トリックに法医学的知識が巧みに使われているのが面白い」と述べている[2]
  • 詩人の天沢退二郎は、本作冒頭の前置き「ぼくの経験を書く。なるべく簡略な記述ですすめたい」とする一人称の話者の記述が、解決部の布石になっていると述べている[3]

関連項目

温泉神社境内の足名椎・手名椎神陵

脚注

出典

  1. ^ 著者による『うしろがき』(単行本『火神被殺』巻末掲載)
  2. ^ 権田萬治「清張文学と古代宗教 -古代史ミステリーの周辺-」(『松本清張研究』第二号(1997年、砂書房)収録)
  3. ^ 天沢退二郎「麦の種が落ちたのは何のためか -『火神被殺』論-」(『松本清張研究』第六号(2005年、北九州市立松本清張記念館)収録)

火神被殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 15:05 UTC 版)

神産み」の記事における「火神被殺」の解説

伊邪那岐命伊邪那美命死に涕泣したが、この涙から神がまた生まれた泣沢女神なきさわめのかみ伊邪那岐命伊邪那美命出雲国と伯伎国(伯耆国)の境にある比婆(ひば)の山(現在の島根県安来市域内)に葬った。妻を失った怒りから伊邪那岐命火之迦具土神十拳剣切り殺した。この剣に付着した血からまた神々生まれる。なお、この十拳剣の名前を「天之尾羽張(あめのをはばり)」、別名を「伊都之尾羽張(いつのをはばり)」という。 石折神(いはさくのかみ) 根折神(ねさくのかみ) 石筒之男神(いはつつのをのかみ)以上、三の神は十拳剣先端からの血が岩石落ちて生成され神々である。 甕速日神(みかはやひのかみ日神(ひはやひのかみ建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)別名は建布都神(たけふつのかみ) 別名は豊布都神(とよふつのかみ) 以上、三の神は十拳剣刀身根本からの血が岩石落ちて生成され神々である。 闇淤加美神くらおかみのかみ) 闇御津羽神(くらみつはのかみ)以上、二柱の神は十拳剣の柄からの血より生成され神々である。 また、殺され迦具土神の体からも神々生まれた正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ、迦具土神頭から生まれる) 淤縢山津見神(おどやまつみのかみ、迦具土神の胸から生まれる) 奥山見神おくやまつみのかみ、迦具土神の腹から生まれる) 闇山津見神(くらやまつみのかみ、迦具土神性器から生まれる) 志藝山津見神(しぎやまつみのかみ、迦具土神左手から生まれる) 羽山見神(はやまつみのかみ、迦具土神右手から生まれる) 原山見神(はらやまつみのかみ、迦具土神左足から生まれる) 戸山津見神とやまつみのかみ迦具土神右足から生まれる)

※この「火神被殺」の解説は、「神産み」の解説の一部です。
「火神被殺」を含む「神産み」の記事については、「神産み」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火神被殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火神被殺」の関連用語

火神被殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火神被殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火神被殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神産み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS