イワツツノオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 日本の神 > イワツツノオの意味・解説 

イワツツノオ

(石筒之男神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 01:02 UTC 版)

神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

イワツツノオ(イハツツノヲ)は、日本神話に登場するである。

概要

古事記』では石筒之男神、『日本書紀』では磐筒男神と表記される。

『古事記』の神産みの段でイザナギ十拳剣で、妻のイザナミの死因となった火神カグツチの首を斬ったとき、その剣の先についた血が岩について化生した神で、その前に石析神・根析神(磐裂神・根裂神)が化生している。『日本書紀』同段の第六の一書も同様で、ここでは磐筒男神は経津主神の祖であると記されている。『日本書紀』同段の第七の一書では、磐裂神・根裂神の子として磐筒男神・磐筒女神が生まれたとし、この両神の子が経津主神であるとしている。

釈日本紀』などに引用されている『天書』逸文では、磐筒男神は太白(金星)の精、磐筒女神は辰星(水星)の精とされる[1][2]。磐筒男神、磐筒女神は栃木県に160社以上ある星宮神社の一部で祀られている。また、磐筒男神は富山県富山市住吉の速星神社でも祀られている。

脚注

  1. ^ 経済雑誌社 編「釈日本紀 巻第五 述義一」『国史大系』 第7巻、経済雑誌社、1898年、583頁。doi:10.11501/991097https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/305 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 経済雑誌社 編「釈日本紀 巻第六 述義二」『国史大系』 第7巻、経済雑誌社、1898年、589頁。doi:10.11501/991097https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/308 (国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワツツノオ」の関連用語

1
2% |||||

イワツツノオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワツツノオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワツツノオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS