松本清張のケルト紀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本清張のケルト紀行の意味・解説 

松本清張のケルト紀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 21:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ストーンヘンジ
ウェスト・ケネット長丘墓

松本清張のケルト紀行』(まつもとせいちょうのケルトきこう)は、小説家の松本清張と考古学者の佐原真による著作。清張没後の2000年3月に日本放送出版協会から刊行された。編集は日本放送出版協会による。

1985年9 - 10月に行われたスコットランドなどの巨石文化踏査の記録であり、清張生前に構想されていた著作『スコットランドから日本へ』に関連する取材記録を編集した作品である[1]。前半は取材過程の写真集(撮影は1985年9月17日 - 28日)、後半は清張の取材ノートと、清張・佐原らの会話記録から構成されている。

内容

  • 以下の章立て・項目名は基本的に編者に拠る。
  1. ケルト文明の起源を求めて - スコットランド・シェトランド島オークニー島
  2. カントリーサイドをゆく - 中部イングランドの旅
  3. ストーンヘンジと巨石墓 - イギリス南部の環状列石
  4. カルナックの列石群と南仏の巨石墓 - フランスの巨石記念物
  5. ドキュメント・ノベルの旅 - ボヘミアから南仏へ
ケルト、巨石聖徒を追う旅
  • 清張の取材ノート(一九八五年九月十五日(日) - 九月二十七日(金))[2]
イングランドへ / 機上にて / ロンドンのパブ / シェトランド島へ / ヤールショフ遺跡へ / モウサの石塔 / ルナ・ハウスの老婦人 / オークニー島へ / スティンネスの立石群 / ドルメン文化 / ストーンサークル環状列石と石室墓 / エディンバラ城へ / ニューキャッスルの途上にて / ハドリアヌスの城壁遺跡 / スコットランドの石造物ブロッホのことなど / エイヴァリーにて / ストラトフォード・アポン・エーボン / グリン・ダニエル博士と共に / ケルト人・ケルト文化のこと / ストーンサークル・ストーンヘンジ考 / 「神殿」か「墓所」か / 巨石聖徒のケルト人
スコットランド 巨石文明の旅(会話篇)
  • 清張、佐原、ジーナ・リー・バーンズ(当時ケンブリッジ大学勤務)・アラン・サヴィール(当時チェルテンハイム博物館勤務)による会話のテープ起こし。佐原が構成・補注している。
石の村 - スカラ・ブレー / 石の墓室 - メース・ホウにて / ウェスト・ケネット長丘墓 / 環状列石 - エイヴベリーとストーンヘンジ

脚注・出典

  1. ^ 取材に同行した日本放送出版協会の(当時)道川文夫の説明に拠る。道川「松本清張先生の「旅の章」」(『松本清張研究』第9号(2008年、北九州市立松本清張記念館)収録)参照。
  2. ^ この部分の本文は、『松本清張全集 第65巻』(1996年、文藝春秋)の『清張日記』の項にも収録されている(『清張日記』日本放送出版協会版(1984年)・朝日文庫版(1989年)は非収録)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本清張のケルト紀行」の関連用語

松本清張のケルト紀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本清張のケルト紀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本清張のケルト紀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS