ハドリアヌスの長城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > イギリスの城 > ハドリアヌスの長城の意味・解説 

ハドリアヌスの長城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 20:06 UTC 版)

Hadrian's Wall
所在地 Northern England
座標 北緯55度01分 西経2度17分 / 北緯55.017度 西経2.283度 / 55.017; -2.283座標: 北緯55度01分 西経2度17分 / 北緯55.017度 西経2.283度 / 55.017; -2.283
全長 73マイル (117 km)
建設 122 AD
建設目的 Hadrian
訪問者 年間100,000+
管理者 Historic England
所有者 Various private and public ownerships
基準 ii, iii, iv
登録日 1987 (11th session)
所属 ローマ帝国の国境線
登録コード 430
Region Europe and North America
ハドリアヌスの長城

ハドリアヌスの長城(ハドリアヌスのちょうじょう、英語: Hadrian's Wallラテン語: Vallum Aelium)は、イギリスの北部にあるローマ帝国時代の城壁(囲壁)跡。広義にはローマ帝国の国境線を防御する防御壁『リメス』の一部であり、ローマ帝国最北端の国境線でもある。2世紀に、第14代ローマ皇帝ハドリアヌスにより建設された。

1987年ユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録された。

概要

ハドリアヌスの長城はイングランド北部、スコットランドとの境界線近くにある。ローマ帝国は1世紀半ばにブリタニアまで領土を拡大させたが、ケルト人の侵入に悩まされていた。そこで皇帝ハドリアヌスが長城の建設を命じ[1]122年に工事が開始された。作業者はローマ帝国の支配地から動員され、完成には10年の歳月がかかった。領土拡張を続けていたローマ帝国が、拡張政策を続けることを断念した政策転換点としても象徴的な建造物の一つである。

完成当時は、ニューカッスル・アポン・タインからカーライルまでの118kmにも及んだ。壁の高さは4~5m、厚さ約3m。後の方で建設された部分は約2.5mに狭くなっている。完成当初は土塁で、その後に石垣で補強されたと考えられている。約1.5kmの間隔で監視所も設置されていた。また、6km間隔で要塞も建築され、要塞には500人から1000人のローマ兵が配備されたと推定されている。

この長城は文化的境界ではなく、あくまで軍事上の防衛線として建設された。ローマ帝国の支配が及ばなくなった4世紀後半以後も、17世紀までスコットランドに対する防御壁として使用されていた。このため、イングランドとスコットランドの国境として半ば固定化し、現在のイングランドとスコットランドの境界線にも大きな影響を与えている。

長城の規模

ハドリアヌスの長城は、長さ約117.5km [2]にも及んだ。場所により城壁の材質は異なり、城壁の厚さはそれぞれの場所での材質に依ったとされる。アーシング川東部の城壁は四角に成形された石材で構築されており、壁の幅は約3m、高さは約5mから6mに及んだ。一方アーシング川西部の城壁は芝や土を固めた材質で構築され、幅は6m、高さは3.5mほどであった。この芝壁はのちに石の壁に建て替えられた。これらは城壁のみの寸法であり、堀や犬走りなどの付随施設は含まない。長城の中央付近は、3mほどの基盤の上に2.4mほどの厚さのある壁が聳え立っていたとされ、この一部は現在に至るまで残っている。長城のすぐ南側には堀が掘られ、壁と並行に並ぶ2つの土塁に挟まれるような形で構築された。この堀はVallumと呼ばれるものであり、このラテン語が英語におけるwallの語源になったとされている。このVallumは長城より保存状態が良く、現在でも多くの地点で残っている。(城壁は、これまでに多くの石が盗まれてしまっている。)

脚注

  1. ^ ハドリアヌスの長城”. テレビ朝日. 2018年6月2日閲覧。
  2. ^ BBC – History – Hadrian's Wall Gallery”. Bbc.co.uk (2013年1月1日). 2013年3月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


ハドリアヌスの長城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 02:50 UTC 版)

ローマ帝国の国境線」の記事における「ハドリアヌスの長城」の解説

詳細は「ハドリアヌスの長城」を参照 ハドリアヌスの長城は、イングランド北部スコットランドとの境界線近くにある長城で、1世紀後半版図ブリタニア組み込んだローマ帝国ケルト人のうち、ローマ服従していないピクト人など北方諸部族進入を防ぐために築いた皇帝ハドリアヌス長城建設命じ122年工事開始されるニューカッスル・アポン・タインからカーライルまでの118kmにも及んだ。壁の高さは4から5m厚さ3m。後の方で建設され部分は、約2.5mに狭くなっている。完成当初は、土塁であったその後石垣補強されたと考えられている。約1.5kmの間隔で、監視所も設置されていた。

※この「ハドリアヌスの長城」の解説は、「ローマ帝国の国境線」の解説の一部です。
「ハドリアヌスの長城」を含む「ローマ帝国の国境線」の記事については、「ローマ帝国の国境線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハドリアヌスの長城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハドリアヌスの長城」の関連用語

ハドリアヌスの長城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハドリアヌスの長城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハドリアヌスの長城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ帝国の国境線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS