長城の放棄とは? わかりやすく解説

長城の放棄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 20:18 UTC 版)

アントニヌスの長城」の記事における「長城の放棄」の解説

西暦164年ローマ軍ハドリアヌスの長城撤退しアントニヌスの長城建設後わずか20年放棄された。のちにブリソン族と講和し、この周辺辺境緩衝国となり「かつての北辺となった197年に再び戦闘態となった際、セプティミウス・セウェルス帝は辺境防備のため208年スコットランドへ至り長城補修命じた。この遠征数年に過ぎないのだったが、のちのローマ歴史家によって「セウェルス長城」とも呼ばれている。 長い年月の間に、風雨さらされたり建築材料になってまったりしたので、現在ハドリアヌスの長城アントニヌスの長城もほとんど残っていないが、それでもビアースデン、カーキントルック、トゥエーカー、クロイ、ファルカーク、それにポルモントなどに行けば現存する長城一部を見ることができる。

※この「長城の放棄」の解説は、「アントニヌスの長城」の解説の一部です。
「長城の放棄」を含む「アントニヌスの長城」の記事については、「アントニヌスの長城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長城の放棄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長城の放棄」の関連用語

長城の放棄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長城の放棄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニヌスの長城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS