長基線ニュートリノ・ビーム実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 10:24 UTC 版)
「ニュートリノ振動」の記事における「長基線ニュートリノ・ビーム実験」の解説
粒子加速器を用いてビーム状のニュートリノを作り出し、距離の離れたところにあるニュートリノ観測装置に入射する実験。ニュートリノ・ビーム生成直後の前段検出器と離れたところに設置された観測装置との二つの観測結果を比較し、ニュートリノ振動を検出する。K2K (日本、250 km)、MINOS(アメリカ、730km)、OPERA/ICARUS (ヨーロッパ、732 km)、T2K(日本、295km) 等
※この「長基線ニュートリノ・ビーム実験」の解説は、「ニュートリノ振動」の解説の一部です。
「長基線ニュートリノ・ビーム実験」を含む「ニュートリノ振動」の記事については、「ニュートリノ振動」の概要を参照ください。
- 長基線ニュートリノ・ビーム実験のページへのリンク