火祭における御師と講社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火祭における御師と講社の意味・解説 

火祭における御師と講社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:37 UTC 版)

吉田の火祭」の記事における「火祭における御師と講社」の解説

上吉田御師中世末期以降富士山講社富士講)を結ぶ役割果たし近世には86家、明治初年には101家を数え多く講社檀家持っていた。しかし太平洋戦中戦後不況や、1964年昭和39年)に開通した富士スバルラインによって登山経路変化したことなどにより、宿泊者が減少し廃業した御師家は多い。2012年現在北口御師団に加入している御師家35家、そのうち講社受け入れ営業続けている御師は、筒屋(つづや)、大国屋だいこくや)、上文司(じょうもんじ)、谷(きくや)の4家である。御師住宅歴史的価値認められ旧外川家住宅塩屋)、小佐野家住宅堀端屋)は、それぞれ世界遺産富士山-信仰の対象と芸術の源泉構成資産となり、国の重要文化財指定されている。上文司家住宅上文司)、原家住宅竹屋竹谷)は、それぞれ国の「登録有形文化財建造物)」に登録されている。富士信仰講社は、宿坊である御師宿泊して浅間神社参拝し富士山へ登拝し御師に縁のある山小屋泊まり山頂拝み上げて下山するのが古くからの慣わしであった。しかし今日では御師宿泊せず休憩だけする講社が多い。宿泊を伴う各講社滞在各種儀礼を行うが、詳細について後述する。

※この「火祭における御師と講社」の解説は、「吉田の火祭」の解説の一部です。
「火祭における御師と講社」を含む「吉田の火祭」の記事については、「吉田の火祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火祭における御師と講社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火祭における御師と講社」の関連用語

火祭における御師と講社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火祭における御師と講社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田の火祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS