旧外川家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧外川家住宅の意味・解説 

旧外川家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 11:18 UTC 版)

旧外川家住宅

旧外川家住宅
所在地 山梨県富士吉田市上吉田三丁目503番地
位置 北緯35度28分48.3秒 東経138度47分47.2秒 / 北緯35.480083度 東経138.796444度 / 35.480083; 138.796444
類型 御師住宅
形式・構造 切妻造、妻入
建築年 西暦1768年 江戸時代中期
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

旧外川家住宅(きゅうとがわけじゅうたく)は山梨県富士吉田市上吉田、北口本宮冨士浅間神社門前に建つ、江戸時代中期の住宅である。富士講御師の住宅であり、国の重要文化財に指定されている[1][2][3]世界遺産富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に含まれる。

概要

江戸時代には86軒[4]連なった富士山北口(富士吉田市)御師住宅のなかで、外川家が本住宅にて永らく御師を営んできた。 御師住宅(旧外川家住宅)は単なる住宅ではなく、宿坊、御神前を備えていた。 宿坊にて参拝者に宿を提供し、登山の世話を行い、御神前にて祈祷を行い、参詣者と神仏の仲立ちを行っていた[5]

歴史

江戸時代中期、1768年明和5年)に御師外川家により主屋が建てられ、幕末に裏座敷が増築された[6]。 平成時代まで、実際に使用されていたが、外川家が断絶した。主屋は保存状態が良く歴史的価値が高いため、富士吉田市が買い取り一般公開されている。2011年(平成23年)6月に国の重要文化財に指定された。また、2013年(平成25年)6月には、富士山世界文化遺産に登録され、御師・旧外川家住宅はその構成資産に認定された。

利用情報[7]

  • 開館時間 - 午前9:30~午後5:00(入館は4:30迄)
  • 休館日 - 火曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(日曜・祝日を除く)、年末年始
  • 駐車場 - 大型有り
  • 所在地 - 山梨県富士吉田市上吉田3-14-8

交通アクセス[8]

脚注

  1. ^ 旧外川家住宅(山梨県富士吉田市上吉田) 主屋 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年6月21日閲覧。
  2. ^ 旧外川家住宅(山梨県富士吉田市上吉田) 離座敷 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年6月21日閲覧。
  3. ^ 旧外川家住宅(山梨県富士吉田市上吉田) 中門 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年6月21日閲覧。
  4. ^ 御師旧外川家住宅”. ふじさんミュージアム. 2021年11月30日閲覧。
  5. ^ 御師旧外川家住宅 ふじさんミュージアム”. 2021年11月30日閲覧。
  6. ^ 御師旧外川家住宅 ふじさんミュージアム”. 2021年11月30日閲覧。
  7. ^ 御師旧外川家住宅 ふじさんミュージアム”. 2021年11月30日閲覧。
  8. ^ 御師旧外川家住宅 富士の国やまなし”. 2021年11月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度28分48.3秒 東経138度47分47.2秒 / 北緯35.480083度 東経138.796444度 / 35.480083; 138.796444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧外川家住宅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧外川家住宅」の関連用語

旧外川家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧外川家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧外川家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS