クラミツハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 日本の神 > クラミツハの意味・解説 

クラミツハ

(闇御津羽神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

クラミツハとは、日本神話に登場するである。

古事記』では闇御津羽神、『日本書紀』では闇罔象神と表記する。

神話

日本神話では、神産みにおいて、伊邪那岐命火之迦具土神を斬り殺した際に生まれたとしている。

『古事記』及び『日本書紀』の一書では、迦具土神を斬った御刀の柄に溜まった血が、指の間から漏れ出て、闇淤加美神(くらおかみのかみ)とともに闇御津羽神が生まれ、『日本書紀』の一書では軻遇突智命を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が(たかおかみのかみ)であるとしている。

また、別の一書では闇山祇(くらやまつみ)を加えた三柱神が生まれている。

概要

「闇」は「暗」で暗がりである谷間を、「ミツハ」は「水早」で水の出始めを意味する。これは弥都波能売神の罔象(ミツハ)と同意味[1]

闇御津羽神は峡谷の出始めの水を司る神である。

同様に、神であるともされる。龍は水やを司る神として崇敬される。その為、闇罔象神は祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神、井戸の神として信仰されている。


賀久留神社(静岡県浜松市)で、闇神と共に祀られている。

参考文献

  1. ^ 新潮社古典集成 古事記

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラミツハ」の関連用語

クラミツハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラミツハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラミツハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS