古四王神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 古四王神社の意味・解説 

こしおう‐じんじゃ〔こしワウ‐〕【古四王神社】

読み方:こしおうじんじゃ

秋田市寺内にある神社祭神武甕槌命(たけみかづちのみこと)・大彦命(おおひこのみこと)。古四王大権現


こしおうじんじゃ 【古四王神社】

秋田市寺内にある旧国小社祭神武甕槌命大彦命崇神天皇の時、四道将軍一人だった大彦命はよく越の国(越は高志とも。北陸道)を治めたので高志王の名を賜り、ここに祀られたと社伝はいうが、修験の古四天王寺との関係も伝えられている。秋田藩佐竹氏尊崇した。例祭五月七日北陸・東北同名社が多い。→ 大彦命

古四王神社

読み方:コシオウジンジャ(koshioujinja)

教団 神社本庁

所在 秋田県秋田市

祭神 武甕槌命 ほか


古四王神社

読み方:コシオウジンジャ(koshioujinja)

教団 神社本庁

所在 秋田県大曲市

祭神 大彦命


古四王神社

読み方:コシオウジンジャ(koshioujinja)

教団 神社本庁

所在 秋田県由利郡象潟町

祭神 甕速日神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

古四王神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 05:33 UTC 版)

古四王神社

拝殿
所在地 秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
位置 北緯39度44分10.5秒 東経140度04分59.4秒 / 北緯39.736250度 東経140.083167度 / 39.736250; 140.083167 (古四王神社)座標: 北緯39度44分10.5秒 東経140度04分59.4秒 / 北緯39.736250度 東経140.083167度 / 39.736250; 140.083167 (古四王神社)
主祭神 大彦命武甕槌命
社格 国幣小社別表神社
創建 658年斉明天皇4年)
例祭 5月8日
地図
古四王神社
テンプレートを表示

古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。

歴史

社伝では、崇神天皇の時代、四道将軍大毘古命蝦夷を平定するため北陸道に派遣された折、北門の鎮護のために武甕槌神を齶田浦神(あぎたのうらのかみ)として祀り、次いで斉明天皇の時代、阿倍比羅夫が秋田地方に来た折、自らの祖である大毘古命を合祀し、越王神社(古四王神社)として創建したとされている。「齶田浦神」の名は日本書紀に見え、一説では蝦夷が信仰した地主神または海洋神と推定し、「齶田」を「秋田」の古名とする。当神社は延喜式神名帳には記載がないが、『日本三代実録卷第十』貞観7年2月27日865年3月28日)条に「出羽国正六位上城輪神。高泉神並従五位下」との記述があり、このうち「高泉神」について菅江真澄は古四王神社のことであると書いている。

高泉神である明確な証拠は他に存在しないが、新潟山形秋田を中心に、北陸東北地方の各地に胡四王古四王巨四王小四王高志王越王腰王小姓 等という標記の神社が多数分布することから、越の国を中心に北方に広がった阿倍氏の祖神と蝦夷の土着の神が同一視されたものとして、かなり古くから信仰された神であろうと推察する意見がある。なお、伝説の域を出ないが、坂上田村麻呂802年延暦21年)の蝦夷討伐に際し、戦勝祈願をしたと伝えられている田村神社が境内に存在する。

同地は移転後の出羽柵(後に秋田城)の跡地に近く、城の守りとして創建されたと見られる四天王寺と習合し、中世を通じて古四王大権現として崇敬され、安東氏の寄進も受けている。江戸時代に入り、佐竹氏が秋田地方に入部した後も社領を寄進され、最終的には60石となった。この頃より近隣住民からは、単なる北方鎮護の武神としてではなく、豊作や眼病に霊験灼かと広く崇敬されている。江戸時代は秋田六郡三十三観音霊場の24番札所として指定された。

なお、1818年(文政元年)刊行の曲亭馬琴の随筆「玄同放言」中にも、古四王社の挿絵がある[1]

近代社格制度の下で最初は郷社に指定されたが、1873年明治6年)1月にいったん取り消され、同年10月に再指定された。1876年(明治9年)2月24日に県社へ昇格。1882年(明治15年)には国幣小社に列せられ、以降秋田県内の神社では最も高い社格となった。

祭神

境内外社

  • 田村神社(住吉神社・今木神社を合祀)
  • 岩戸神社
  • 神明社

年表

〈〉は関連事項

交通

バス

  • 秋田中央交通秋田駅から将軍野線または寺内経由土崎線で寺内地域センター前または護国神社前下車。

その他

  • 仏教の影響からか、近年まで氏子は、肉、牛乳、卵を飲食しない風習を持っていた。
  • 神仏習合により、聖護院修験道の管轄となっていたためか、1868年(明治元年)の神仏分離令により仏教と分離したあとも、神社の紋は輪宝を用いている。
  • 秋田県内にはこの秋田市の他、由利本荘市大内中館、にかほ市象潟、大仙市大曲、横手市十文字、鹿角市八幡平、湯沢市稲川にも古四王神社があり、湯沢市にはかつて古四王中学校と云う中学校も存在した。また、能代市檜山の桧山神社にも、古四王神社が合祀されている。

脚注

  1. ^ 滝沢馬琴『玄同放言』吉川弘文館(日本随筆大成 巻3 )1927年(昭和2年)、44~45頁
  2. ^ 近泰知 著、十文字地方史研究会 編『植田の話 : 出羽実録』(秋田文化出版社、1985年)195頁。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古四王神社」の関連用語

古四王神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古四王神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古四王神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS