古喜里講とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古喜里講の意味・解説 

古喜里講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 16:59 UTC 版)

古喜里講(こきりこう)は、磐城郡下片寄村(現在の福島県いわき市平下片寄)で行われていたとされる祭り[1]

かつて磐城七祭りといわれ、「馬目村田楽」、「絹谷村龍立」、「北神谷村白鍬」、「名木村 布衣裳 ほいと」、「大森村小佐々羅」、「狐塚村小侍」らと数えられていたが[2]、今は行われていない。

祭事が絶えていた時期もあり、寛永年間、上片寄と下片寄のいずれの村に属するかの争いがあり、笠間藩の裁定で下片寄に帰することになった[1]

脚注

  1. ^ a b 石城郡誌, p. 436.
  2. ^ 石城郡誌, p. 435.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

古喜里講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古喜里講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古喜里講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS