古君駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 14:59 UTC 版)
![]() |
古君駅 | |
---|---|
![]()
廃止後の古君駅全景(2017年4月)
|
|
ふるきみ FURUKIMI |
|
◄前波 (1.8 km)
(3.0 km) 鵜川►
|
|
所在地 | 石川県鳳珠郡穴水町花園 |
所属事業者 | のと鉄道 |
所属路線 | 能登線(廃止時) |
キロ程 | 19.9 km(穴水起点) |
電報略号 | キミ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1959年(昭和34年)6月15日[1] |
廃止年月日 | 2005年(平成17年)4月1日 |
備考 | 路線廃止に伴う廃駅 |
古君駅(ふるきみえき)は、石川県鳳珠郡穴水町花園にあったのと鉄道能登線の駅。2005年(平成17年)、能登線の廃止により廃駅となった。所在地は穴水町花園であったが、駅名は近隣の地名である「古君」を名乗っていた。
かつて、当駅より蛸島方に900 m程進んだ箇所で脱線事故が発生した(能登線列車脱線事故)。事故現場には慰霊碑が設置されている。
駅へは石川県道34号能都穴水線から住吉神社の路地に入り左折、その後道なりに行くと到達する。慰霊碑には先述の住吉神社の鳥居の左端をすり抜け、廃線跡の橋脚をくぐった先にある。

歴史
- 1959年(昭和34年)6月15日:日本国有鉄道(国鉄)能登線の駅として開業[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継[1]。
- 1988年(昭和63年)3月25日:のと鉄道に転換[1]。
- 2005年(平成17年)4月1日:能登線廃止に伴い廃駅。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎はなく待合所のみが置かれていた。無人駅となっていた。
駅周辺
- 明泉寺
隣の駅
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 古君駅のページへのリンク