つうじゅんきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つうじゅんきょうの意味・解説 

つうじゅん‐きょう〔‐ケウ〕【通潤橋】

読み方:つうじゅんきょう

熊本県中央部にある灌漑(かんがい)用水を送るための水路橋。上益城(かみましき)郡山都(やまと)町(旧矢部町)にある。長さ75.6メートル、高さ20.2メートル、幅6.3メートル石管長さ126.9メートルサイホンの原理応用しての上石造パイプを3列並べた通水管を埋設中央部にあけた通水孔から放水される。江戸時代末期時の惣庄屋(そうじょうや)布田保之助(ふたやすのすけ)が白糸台地の人々暮らし良くするために、6キロメートル離れた笹原川から引いて造った国の重要文化財指定されている。


通潤橋

名称: 通潤橋
ふりがな つうじゅんきょう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1451
種別1: 近世以前/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1960.02.09(昭和35.02.09)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 熊本県
都道府県 熊本県上益城郡山都町長原
所有者名: 矢部町
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造アーチ橋
取入口から排出口に至る水路を含む
時代区分 江戸末期
年代 安政元(1854)
解説文: 安政元年(1854)に建造され石造アーチ橋長84.0m、幅6.5m、アーチ径間27.3mの規模を持つ。輪石は一重で、壁石は鱗状積まれている。前後100m渡って石樋が3列土中埋め込まれる(現在鉄管を1列増設)。凹形曲面基本とした美し形状を持つ我が国最大規模石造水路橋


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つうじゅんきょう」の関連用語

つうじゅんきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つうじゅんきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS