しほ‐こう【支保工】
支保工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 15:59 UTC 版)
支保工(しほこう、英語: falsework)はトンネル・橋梁などの土木工事や建築などにおいて、上または横からの荷重を支えるために用いる仮設構造物である。
概要
トンネルや地盤の掘削に際し、部材を柱やアーチ構造にして地山の崩壊や落盤の防止する[1]、また、ビルなどの建築物の鉄骨の梁などを一時的に支える仮設物である。本体工事の安全を確保するために不可欠な構造物であるが、荷重に見合わない支保工の設置[2]や解体時に大きな事故を招くことがある[3]。
支保工に関連する記事
支保工に関連する資格等
脚注
- ^ 支保工『新版 2級土木施工管理技士 受験用図解テキスト5 用語集』p74 土木施工管理技士テキスト編集委員会編 1987年
- ^ “支保工に強度不足の疑い浮上、大林組JVの鉄骨崩落事故で厚労省も注意喚起”. 日経クロステック (2023年10月6日). 2023年10月19日閲覧。
- ^ “支保工を起因物(小)とする死亡災害事例(1999-2020年)”. 中央労働災害防止協会 (2020年). 2023年10月19日閲覧。
支保工
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 11:58 UTC 版)
コンクリート工において支保工(support)は、型枠を支えその形状を保つために設置される支柱のことである。大抵は鋼製のものが使われるが、木材が用いられることもある。
※この「支保工」の解説は、「コンクリート工」の解説の一部です。
「支保工」を含む「コンクリート工」の記事については、「コンクリート工」の概要を参照ください。
「支保工」の例文・使い方・用例・文例
支保工と同じ種類の言葉
- 支保工のページへのリンク