矢部長克
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 15:31 UTC 版)
矢部長克
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1878年12月3日![]() |
死没 | 1969年6月23日(90歳没) |
矢部 長克(やべ ひさかつ、1878年12月3日 - 1969年6月23日)は、日本の地球科学者。東京生まれ。東北大学名誉教授。日本古生物学会の初代および第8代会長。
人物
北海道石狩炭田の調査研究を卒業論文として、1901年(明治34年)に東京帝国大学理科大学地質学科を卒業し、1908年から1912年まで欧米留学[1]。留学中の1911年に東北帝国大学教授に就任し、帰国後同大学地質学古生物学科を創設[1]。日本での地質学、古生物学の創始者。日本と大陸の構造学的研究や北海道のアンモナイト化石の研究で有名。1918年糸魚川静岡構造線を提唱した。他にも、日本列島が100万年前に大陸から分離したと発表して反響を呼んだ他にも、更新世に日本列島に生息した大型のシカ「ヤベオオツノジカ」や、イシガメの仲間である「ヤベイシガメ」[2]などの種小名である「yabei」は矢部への献名となっている[3]。
1944年、立教理科専門学校(現・立教大学理学部)教授に就任[4]。
1955年(昭和30年)、皇居で行われた古生物学・鉱物学の合同進講に招かれて、「日本地史学」について進講した[5]。
父・長禎は開業医。兄は植物学者の矢部吉禎。息子・一郎は東北大学図書館司書を勤めた。
化石の日
毎年10月15日は、日本古生物学会により「化石の日」とされている。これは、日本古生物学会のシンボルとなっている「ニッポニテス・ミラビリス」を、矢部が新種記載した1904年(明治37年)10月15日に因んだものである[6]。
栄典
脚注
- ^ a b 矢部長克やべひさかつKotobank
- ^ 長谷川善和、奥村よほ子、片柳岳巳、北川博通、田中源吾「栃木県佐野市出流原片柳石灰採石場産の狼と象化石」(pdf)『群馬県立自然史博物館研究報告』第17巻、群馬県立自然史博物館、2013年3月13日、61-70。
- ^ 土屋健「3 最後の巨獣たち」『古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 下巻』群馬県立自然史博物館(監修)、技術評論社、2016年7月23日、115-123頁。ISBN 978-4774182520。
- ^ 勝木 渥, 近 桂一郎「若き日の魂, ひとよを貫く : 曾禰武(そね・たけ)先生に聞く」『日本物理学会誌』第33巻第7号、日本物理学会、1978年、561-567頁、 ISSN 2423-8872。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、20頁。 ISBN 978-4-487-74412-1。
- ^ “毎年10月15日は「化石の日」!”. 日本古生物学会. 2022年4月23日閲覧。
- ^ 『官報』第1657号、「叙任及辞令」1918年2月13日。
関連項目
外部リンク
矢部長克と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 矢部長克のページへのリンク