水需要の拡大と環境への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 02:59 UTC 版)
「通潤用水」の記事における「水需要の拡大と環境への影響」の解説
通潤用水の灌漑地は、当初の計画に比べると、際限なく無造作に大幅な新田開発を行ってきている。水路や堰堤はコンクリートや鉛管により近代化され、漏水がすくなくなり、水流も早まったため、水の供給量が増大。稲作の近代化や梅雨時期前の田植えなどもあわさり、さらに下流部に水力発電用ため池が作られるなど、複合的効果により、更に使用水量が急増していった。この結果、春先の渇水時には取水河川の水量が急減。下流にある名勝・滝の姿が変わり、水質が悪化するなど環境破壊が起きている。
※この「水需要の拡大と環境への影響」の解説は、「通潤用水」の解説の一部です。
「水需要の拡大と環境への影響」を含む「通潤用水」の記事については、「通潤用水」の概要を参照ください。
- 水需要の拡大と環境への影響のページへのリンク