通用亭徳成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 通用亭徳成の意味・解説 

通用亭徳成

読み方つうようてい とくなり

通称善野善右衛門。醉竹側判者安政2年(1855)88才の時『都賀の山』を著す。

通用亭徳成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

通用亭 徳成(つうようてい とくなり、明和6年(1769年)- 没年不明)とは江戸時代豪商狂歌師戯作者。善野喜右衛門[1]、4代目善野喜兵衛を称す。

来歴

下野国栃木町で釜屋(釜喜)という小間物屋をしていた。唐衣橘洲の門で狂歌を学ぶ[1]

天保8年(1837年)に合巻『敵鰹差身之業物』(歌川芳虎歌川芳升歌川芳宗画)を著したほか、安政3年(1856年)に狂歌本『都賀のやままつ』(山形素真画)を編著している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 栃木市史編さん委員会、p.286

参考文献

  • 市古貞次編 『国書人名辞典』第3巻 岩波書店、1996年
  • 栃木市史編さん委員会編『目で見る栃木市史』栃木市、1978年3月31日

通用亭徳成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 00:09 UTC 版)

だましゑ歌麿」の記事における「通用亭徳成」の解説

栃木小間物扱っている釜屋という店の跡継ぎ狂歌たしなんでおり、江戸へ商いに来る度に、歌麿関わる連に顔を出している。本も数冊出している。歌麿より11歳年下で、身内同然存在

※この「通用亭徳成」の解説は、「だましゑ歌麿」の解説の一部です。
「通用亭徳成」を含む「だましゑ歌麿」の記事については、「だましゑ歌麿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通用亭徳成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通用亭徳成」の関連用語

通用亭徳成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通用亭徳成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通用亭徳成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだましゑ歌麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS