通用亭徳成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 03:27 UTC 版)
通用亭 徳成(つうようてい とくなり、明和5年(1768年)- 安政3年11月24日(1856年12月21日)[1])とは江戸時代の狂歌師、戯作者。本姓は善野氏、名は雅長。本業は下野国栃木の商家で、釜屋喜兵衛(4代目)を号した[2][3]。
来歴
下野国都賀郡栃木下町(現・栃木県栃木市室町)で商家を営み、同屋号の別家と区別するため「釜喜」と称された[注釈 1]。釜屋善野氏はもともと近江国守山の出身で、18世紀中ごろまでに栃木に移住したものと考えられており、徳成はその4代目にあたる[注釈 2][6]。栃木では有数の商家として知られ、本業は質屋だったが、その他に醤油問屋などを営んだ[7]。また喜連川藩の御用達商人でもあったことが確認できる[8]。
狂歌は唐衣橘洲に学び、後に酔竹側の判者を務めるようになる[3][9]。末子もまた通環亭真袖と号する狂歌師だった[10]。安政2年(1855年)3月、栃木の料亭「柳園」で徳成の米寿を盛大に祝う狂歌会が開催され、下野の河野守弘・上野の柳直成をはじめ、全国から900名ほどの狂歌師が参集した。翌年には記念狂歌本『都賀のやままつ』を刊行したが[注釈 3]、同年11月に89歳で没した。葬地は菩提寺の近龍寺、法名は興禅院感誉浄翁居士[11][12][9]。
浮世絵師の喜多川歌麿を支援したことで知られるほか、渡辺崋山・大西椿年・市河米庵・高久靄厓・小山霞外といった書画の名人と交流があった[13][3]。戯作者としては、天保8年(1837年)に合巻『敵鰹差身之業物』(歌川芳虎・芳升・芳宗画)を著している[3][9]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 『国書人名事典』 3巻、市古貞次(監修)、岩波書店、1996年。ISBN 978-4-00-080083-9。
- 上田正昭; 西澤潤一; 平山郁夫 ほか 編『日本人名大辞典』講談社、2001年。 ISBN 978-4-06-210800-3。
- 渡辺達也『新考証 歌麿と栃木』歌麿と栃木研究会、1991年。
通用亭徳成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 00:09 UTC 版)
栃木で小間物を扱っている釜屋という店の跡継ぎ。狂歌をたしなんでおり、江戸へ商いに来る度に、歌麿が関わる連に顔を出している。本も数冊出している。歌麿より11歳年下で、身内同然の存在。
※この「通用亭徳成」の解説は、「だましゑ歌麿」の解説の一部です。
「通用亭徳成」を含む「だましゑ歌麿」の記事については、「だましゑ歌麿」の概要を参照ください。
- 通用亭徳成のページへのリンク