歌川芳宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 歌川芳宗の意味・解説 

歌川芳宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 00:00 UTC 版)

歌川芳宗
ヒト
性別 男性 
母語表記 歌川芳宗 
生年月日 1817 
死亡年月日 17 4 1880 
埋葬地 西巣鴨 
二代目 歌川芳宗 
職業 画家浮世絵師 
活動地 江戸 
活動開始 1861 
活動終了 1864 
ジャンル 役者絵 
コレクション所蔵者 シカゴ美術館ニューヨーク公共図書館版画コレクション 
全作品の著作権状態 著作権保護期間満了 

歌川 芳宗(うたがわ よしむね、文化14年〈1817年〉 - 明治13年〈1880年4月17日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

来歴

歌川国芳の門人。本姓は鹿島、名は松五郎。歌川の画姓を称し一松斎と号す。江戸の大工職林忠蔵の子として生まれたが、自らは鹿島の姓を称した。江戸銀座二丁目いろは茶屋に住む。天保6年(1835年)、19歳の折国芳の門人となり、作画期は文久の頃で、武者絵や時局絵、役者絵、美人画などを描いた。彩色に優れ、師の多数の作品の色差しをする。国芳筆の絵馬「一ツ家図」(浅草寺奉納)の裏面には芳宗の名が記されている。

性格は飄軽なところがあり、師の怒りに触れて破門となること十数度であったといわれるが、その都度国芳の許に戻っており、師弟関係は芳宗の晩年まで継続した。晩年は娘のしま女が若菜屋島次という芸者として売り出したことから、芳宗は芸者置屋として新橋の金春街道に住み、左団扇で暮らせるようになったという。最期は誤って井戸に落ち死んだ。享年64。墓所は豊島区西巣鴨の良感寺、法名は雲上院興与芳宗居士。門人に宗政、宗久、宗成、宗兼、宗正がいる。家庭では11人の子に恵まれており、末子の周次郎は月岡芳年に入門し新井年雪と称している。

作品

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※105頁
  • 『肉筆浮世絵名品展』 浮世絵 太田記念美術館、1985年 ※115頁
  • 『歌川国芳とその一門展』 浮世絵 太田記念美術館、1990年 ※62 - 63頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川芳宗」の関連用語

歌川芳宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川芳宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川芳宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS