歌川芳勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 23:58 UTC 版)
性別 | 男性 ![]() |
---|---|
国籍 | 日本 ![]() |
名 | よしかつ ![]() |
読み仮名 | うたがわ よしかつ ![]() |
生年月日 | 不明な値 ![]() |
死亡年月日 | 不明な値 ![]() |
子 | 歌川芳室 ![]() |
職業 | 浮世絵師 ![]() |
師匠 | 歌川国芳 ![]() |
活動開始 | 1845 ![]() |
活動終了 | 1860 ![]() |
歌川 芳勝 (うたがわ よしかつ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
歌川国芳の門人。本姓は石渡、名は庄助または勇助。江戸の人。歌川の画姓を称し一秀斎、一勢斎と号す。幕府御用達の醤油商をしていたが、後にそれを廃業し国芳に入門する。作画期は弘化から安政にかけての頃で、作は合巻の挿絵や錦絵を残している。『俗曲挿絵本目録』(漆山天童編)によれば、所作事『八重九重花姿絵』(天保12年〈1841年〉上演)の長唄正本の挿絵を描いたという。また浄瑠璃をよくし清元千年太夫と称した。息子に歌川芳室がいる。
作品
- 『忠臣蔵』 合巻 ※玉塵斎雪住編、刊行年不明
- 「大森彦七」 大判錦絵 ※「一勢斎芳勝画」の落款
- 「頼朝公富士之御将図」 大判錦絵3枚続 江戸東京博物館所蔵 ※「一勢斎芳勝画」の落款
- 「阿蘭陀新渡り大虎」 大判錦絵
- 「甲越武勇伝」 大判錦絵 山梨県立博物館所蔵 ※「一秀斎芳勝画」の落款
- 「麹町十三丁目福寿院にて興行の虎」 大判錦絵
- 「開運源平振分寿語録」 大判錦絵 国立国会図書館所蔵 ※「一勢斎芳勝画」の落款
- 「五体和合心臍之教訓」 大判錦絵2枚続
参考文献
- 漆山天童編 『俗曲挿絵目録』 ※早稲田大学図書館古典総合データベースに画像あり[1]。
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※101頁
- 『歌川国芳とその一門展』 浮世絵 太田記念美術館、1990年 ※64頁
関連項目
- 歌川芳勝のページへのリンク