春日山_(奈良県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日山_(奈良県)の意味・解説 

春日山 (奈良県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 04:02 UTC 版)

春日山 遠景(中央右に御蓋山、奥に花山)

春日山(かすがやま)は、奈良県奈良市春日大社の東側にある標高497メートルの花山(はなやま)もしくは西隣の標高283メートルの御蓋山(三笠山・みかさやま)の通称。御蓋山を「(春日)前山」・花山を「(春日)奥山」と区別する場合もある。また、両山および芳山(518m)などの連峰の総称としても用いられる。

概要

若草山(左)・春日山(右)
左端は東大寺大仏殿

古くから神奈備山として崇敬され、特に平城京遷都以後は朝廷から尊ばれた。例えば、遣唐使は出立に先立ち春日山の付近で天神地祇を祀って航海の安全を願ったことが知られている。768年神護景雲2年)に藤原永手が祖父・不比等ゆかりの春日山のふもとに氏神である春日大社を創建した(ただし、近年では神社の遺構発掘の成果などから創建年次を同年以前とする説が有力となっている)。藤原氏の勢力伸長とともに春日山一帯に対する藤原氏の支配が強められ、841年承和8年)には春日大社の神域として狩猟や伐採が禁じられた。春日大社の神体山とみなされるようになった春日山は春日大社及び近接する興福寺の管理下に置かれ、春日山に自生するを根扱ぎして春日大社の神霊の依代である「春日神木」と称して、興福寺や春日大社が強訴をする際には神木を押し立てた。

また、山岳信仰の修行場・祈雨の霊場として興福寺をはじめとする奈良僧侶たちから重んじられ、春日山石窟仏など古代から中世にかけての多くの仏教遺跡が遺されている。また、神山として殺生禁断が守られてきたため、広大な原生林(春日山原始林)が今日まで残されており、1924年(大正13年)には天然記念物に指定[1]。21世紀においては古都奈良の文化財の一部として世界遺産にも登録されている。

春日山のスギは春日杉として知られ、明治時代には倒木材を運び出して出荷し、その収益を公園の造成費用に充てていた[2]

なお、「花山」の名は興福寺がここからシキミの花を採ることに由来する[2]

御蓋山

御蓋山

標高297m、三笠山とも表記する。山容が笠を伏せた形をしていることから名付けられた。山頂の浮雲峰は、768年(神護景雲2年)、春日大社の祭神である武甕槌命が、藤原氏により勧請され、白鹿に乗り降り立った場所とされ、本宮神社が祀られている。

万葉集にはこの山を詠んだ歌が多くある。

高按の 三笠の山に 鳴く鳥の 止めば継がるる 恋もするかも
山部赤人、万葉集巻3・373

また阿倍仲麻呂が中国から日本を想い詠んだ歌は百人一首にも選ばれよく知られる。

天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
阿倍仲麻呂、古今集巻9・406

江戸期以降は北隣の若草山(旧名・葛尾山、九折山(つづらお-))がその三層の山容から三笠山と呼ばれるようになり、国土地理院の地図においても若草山(三笠山)、春日山(御蓋山)と表記されるなど混同されるが、1935年(昭和10年)、崇仁親王三笠宮宮号宣賜に際して三笠山(御蓋山)と若草山との区別は判然としている。

出典

  1. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、479頁。ISBN 4-309-22361-3 
  2. ^ a b 春日山原始林ガイド”. 奈良県. 2021年3月1日閲覧。

参考文献

関連項目


「春日山 (奈良県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日山_(奈良県)」の関連用語

春日山_(奈良県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日山_(奈良県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日山 (奈良県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS