春日居温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日居温泉の意味・解説 

春日居温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 12:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
春日居温泉
温泉情報
所在地 山梨県笛吹市春日居町寺本
座標 北緯35度39分36.9秒 東経138度39分36.1秒 / 北緯35.660250度 東経138.660028度 / 35.660250; 138.660028座標: 北緯35度39分36.9秒 東経138度39分36.1秒 / 北緯35.660250度 東経138.660028度 / 35.660250; 138.660028
交通 石和温泉郷#アクセスを参照
泉質 単純温泉
泉温(摂氏 56.6 °C
湧出量 毎分8,080L
pH 9.33
液性の分類 アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
特記事項 湧出量は石和温泉を含む。
泉温およびpH値はホテル春日居のデータを参照。
テンプレートを表示

春日居温泉(かすがいおんせん)は、山梨県笛吹市の旧東山梨郡春日居町地域にある温泉である。旧東山梨郡石和町地域にある石和温泉、同じ春日居町内にある日の出温泉と共に石和温泉郷を形成している。

泉質

  • アルカリ性単純泉(pH9.33[1]
  • 毎分湧出量1000L
  • 泉温56.6℃[1]

概要

1961年(昭和36年)に石和町地域で温泉が沸いたのを機に春日居町地域でも温泉掘削が始まり、1964年(昭和39年)に湧出し開湯される。現在3箇所の泉脈から温泉が沸き出ており、春日居町内の各温泉宿に供給している。石和温泉と同じアルカリ性単純泉であるが、石和温泉は無臭なのに対し[2]、春日居温泉は弱い硫化水素臭を発するなどの違いがある[1]

温泉街

石和温泉と繋がっているが、石和温泉は近津用水路に沿って温泉宿があるのに対し、春日居温泉は石和温泉を北から東へ囲むように位置している。中央本線と笛吹川の支流である平等川を超えた北西の所に日の出温泉の 1 件宿がある。春日居町地域には共同浴場が 2 件存在するほか、春日居町駅足湯を設けている。

交通アクセス

石和温泉駅又は春日居町駅。ただし春日居町は普通のみ停車。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日居温泉」の関連用語

春日居温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日居温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日居温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS