百貝岳とは? わかりやすく解説

百貝岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 08:00 UTC 版)

百貝岳
左下の建物は金峯山寺蔵王堂
中央より少し右にある高い山が百貝岳
標高 863 m
所在地 日本
奈良県吉野郡黒滝村
位置 北緯34度19分53.3秒 東経135度52分12.2秒 / 北緯34.331472度 東経135.870056度 / 34.331472; 135.870056座標: 北緯34度19分53.3秒 東経135度52分12.2秒 / 北緯34.331472度 東経135.870056度 / 34.331472; 135.870056
山系 大峰山脈
百貝岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

百貝岳(ひゃっかいだけ)は、大峰山脈に属する奈良県吉野郡黒滝村百螺岳とも。古くは鳥栖(とりすみ)山と呼ばれた。

概要

吉野山の最奥、青根ヶ峰から西に延びる尾根にある。山頂より西の斜面山腹には鳥住(とりすみ)の集落が広がり、集落と山頂の間には鳥住春日神社と鳳閣寺とがある。鳳閣寺は理源大師聖宝が開創したと伝わる[1]

百螺岳と呼ばれるようになったのは、聖宝が宇多上皇の勅命を受けて、大蛇によって閉ざされていた大峯山を開山するにあたり、山頂に登り法螺貝を吹き鳴らし、その音が百の法螺貝を吹き鳴らしたように山々に響き渡ったためといわれる。大蛇は、この法螺貝の響きに誘われて、山に向かってきたので、聖宝は法力をもって呪縛し、お供の箱屋勘兵衛が大鉞をふるって大蛇を斬りつけ退治した、と伝えられる。鳳閣寺には退治した大蛇の骨と伝えられる動物の骨が保管されている[1]

登山ルート

現在は地蔵峠より鳥住春日神社へ自動車が通れる道路があり、そこから鳳閣寺を経て山頂に登ることができる。鳳閣寺から山頂へ至るルートは2つあり、1つは鳳閣寺の庫裏の裏から聖宝の廟塔を経て山頂に至るルートと、もう1つは鳳閣寺本堂の横を通り山腹を通って金峯神社へと至る登山道の途中から山頂に上がるルートがある。ともに2km以内である。

ポピュラーな登山ルートとしては金峯神社から尾根伝いに歩き、そのまま百貝岳に登り、聖宝の廟塔を経て鳳閣寺に下る(金峯神社より約1時間ほど)。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 29奈良県(1990)

脚注

  1. ^ a b 百貝岳の大蛇 奈良県 2025年2月2日閲覧。

外部サイト

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百貝岳」の関連用語

百貝岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百貝岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百貝岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS