百貫港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百貫港の意味・解説 

百貫港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:52 UTC 版)

百貫港
所在地
日本
所在地 西区
詳細
開港 1953年9月30日(港湾区域認可)
管理者 熊本県
種類 地方港湾
面積 約600ha
統計
統計年度 2015年度
発着数 15隻(3,870総トン)[1]
公式サイト 熊本県港湾協会

百貫港(ひゃっかんこう)は、熊本県熊本市西区にある地方港湾。熊本県が管理している。

概要

熊本市の市街地から西方約10km離れた坪井川の河口に設けられた河口港で、加藤清正により16世紀末ごろに築港され、三角西港が明治初頭に開港されるまで、熊本の外港として栄えた。

1912年熊本軌道が田崎 - 百貫石間を軌間762mmで開業(非電化)、1916年に高麗門まで延伸され、当港と熊本市中心部が鉄道で結ばれた。1920年に電化工事のため休止となるが、合併により熊本電気軌道へ経営権が移行した後、1923年10月1日、田崎 - 百貫石間が軌間1067mmで電化開業した。電化後は5時台から23時台まで12分毎の高頻度で運転されていた。 1945年3月1日太平洋戦争の影響により休止となり、終戦後の1945年11月30日には熊本市に買収され、熊本市電百貫線となるが、運行を再開することなく、1965年2月11日に廃止された。

1967年には九州商船により当港と島原港および本渡港を結ぶ日本初のホバークラフト定期航路が運行された。

現在は、熊本都市圏で使用される砂・砂利を主に扱う工業港となっており、定期旅客航路の発着はない。

2015年度の発着数は15隻(3,870総トン)[1]

港湾施設

  • -1.0m物揚場(L=119m)
  • -0.5m物揚場(L=626m)
  • 野積場・荷捌地(14,970m2)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百貫港」の関連用語

百貫港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百貫港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百貫港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS