勝本港とは? わかりやすく解説

勝本港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:34 UTC 版)

勝本港
所在地
日本
所在地 長崎県壱岐市勝本町
座標 北緯33度51分15.1秒 東経129度41分36.3秒 / 北緯33.854194度 東経129.693417度 / 33.854194; 129.693417座標: 北緯33度51分15.1秒 東経129度41分36.3秒 / 北緯33.854194度 東経129.693417度 / 33.854194; 129.693417
詳細
開港 1952年5月(設立)
管理者 長崎県
種類 地方港湾
統計
統計年度 2015年度
発着数 27,698隻(293,169総トン)[1]
旅客数 32,742人[2]

勝本港(かつもとこう)は、長崎県壱岐市勝本町にある地方港湾。港湾管理者は長崎県。

概要

壱岐の北端にある港湾で、正村湾を中心に広がっており、湾口には辰ノ島、若宮島、名鳥島の三つの島があり、天然の良港となっている。

江戸時代には朝鮮通信使の寄港地となり、1607年慶長12年)から1811年文化8年)までの約200年間に往路11回・復路8回、当港に入港した。当時の正村湾は水深が浅く本船が係船できないため、上陸の際は和船を通船としたという[3]松浦藩1680年延宝8年)に沿岸警備のため、警察署・裁判所・役場などの機能を兼ねた押役所を当港に設置、若宮島には遠見番所が置かれ、武士が配置されていた。1777年安永6年)には南京船が入港、1849年嘉永2年)以降は異国船が度々現れ、港は騒然となった[4]

1894年に深川汽船の「若津丸」が博多 - 勝本航路に就航して汽船が初入港したが欠航が多く、航路が安定的に運航されるのは1923年に対馬商船(後の九州郵船)「睦丸」が就航した後であった。当時は接岸施設がなく、はしけ(団平船)で中継して乗下船を行っていた。1933年に鵜ノ瀬防波堤が整備された後、1936年に岸壁の建設が計画されたが、自己資金が集まらず太平洋戦争の影響もあり、完成は戦後の1949年となった。1964年の海岸通りの完成後、防波堤の整備、港内の浚渫、中央突堤の建設、外港の建設などが順次行われ、現在の港湾施設が整備された[5]。その後も九州郵船の博多 - 壱岐・対馬航路が寄港していたが、使用船舶の大型化により、大型船に対応できない当港への寄港は1975年ごろに中止となった。

2015年度の発着数は27,698隻(293,169総トン)[1]、利用客数は32,742人(乗込人員16,371人、上陸人員16,371人)である[2]

航路

勝本町漁業協同組合が海水浴場のある辰ノ島への渡船および遊覧船を運航している。

勝本町漁業協同組合

  • 辰の島渡船
  • 島めぐり遊覧
3月から10月までの季節運航、辰の島渡船は夏期(7月・8月)は30分間隔で運航される。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表
  3. ^ 石井(p3)
  4. ^ 石井(p4)
  5. ^ 石井(p8)

参考文献

外部リンク


勝本港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 13:51 UTC 版)

壱岐島」の記事における「勝本港」の解説

勝本町漁協と辰の島観光の2社が、夏場のみ定期航路として壱岐北部の辰の島を結んでいる。オフシーズン予約制不定期運航である。

※この「勝本港」の解説は、「壱岐島」の解説の一部です。
「勝本港」を含む「壱岐島」の記事については、「壱岐島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝本港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝本港」の関連用語

勝本港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝本港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝本港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壱岐島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS