有川港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有川港の意味・解説 

有川港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:37 UTC 版)

有川港
金比羅神社から望む有川港
所在地
日本
所在地 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷
座標 北緯32度59分7.6秒 東経129度6分44.4秒 / 北緯32.985444度 東経129.112333度 / 32.985444; 129.112333座標: 北緯32度59分7.6秒 東経129度6分44.4秒 / 北緯32.985444度 東経129.112333度 / 32.985444; 129.112333
詳細
管理者 長崎県
種類 地方港湾
統計
統計年度 2015年度
発着数 6,688隻(2,286,854総トン)[1]
旅客数 135,679人[2]

有川港(ありかわこう)は、長崎県南松浦郡新上五島町有川郷にある地方港湾。港湾管理者は長崎県。

概要

中通島北部の有川湾に位置する港湾である。鯛ノ浦港(旧有川町)、青方港(旧上五島町)、奈良尾港(旧奈良尾町)などと並んで、島の玄関口となっている。

2015年度の発着数は6,688隻(2,286,854総トン)[1]、利用客数は135,679人(乗込人員72,033人、上陸人員63,646人)である[2]

航路

九州商船五島産業汽船長崎港および佐世保港へフェリーおよび高速船を運航しており、佐世保航路はダブルトラックとなっている。

九州商船

1日2往復を運航する。高速船「シープリンセス」が就航する。
1日2往復を運航する。フェリー「フェリーなみじ」が就航する。
  • 有川港 - 小値賀港 - 宇久平港 - 佐世保港
1日2往復を運航、うち1往復は小値賀港・宇久平港に寄港する。高速船「シークイーン」が就航する。

五島産業汽船

  • 有川港 - 佐世保港
フェリー1日2往復、高速船1日1往復を運航する。「フェリーありかわ」、高速船「ひまわり」が就航する。

USAポートサービス

  • 有川港 - 小値賀港 - 宇久平港
 高速船1日2往復を運航。五島産業汽船の関連会社。

港湾施設

  • 有川港多目的ターミナル鯨賓館
2004年11月1日に開業した旅客ターミナル機能のほか、文化施設としての機能を有する複合施設で、水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に「有川捕鯨関連文化遺産」として選定された新上五島町の捕鯨史などを紹介する新上五島町鯨賓館ミュージアム、約300席の多目的ホールである鯨賓館ホールが設けられている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有川港」の関連用語

有川港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有川港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有川港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS