延岡新港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延岡新港の意味・解説 

延岡新港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 07:28 UTC 版)

延岡新港
防波堤より撮影
所在地
日本
所在地 宮崎県延岡市新浜町
座標 北緯32度31分25.1秒 東経131度41分16.3秒 / 北緯32.523639度 東経131.687861度 / 32.523639; 131.687861座標: 北緯32度31分25.1秒 東経131度41分16.3秒 / 北緯32.523639度 東経131.687861度 / 32.523639; 131.687861
詳細
開港 1972年12月12日
管理者 宮崎県
種類 地方港湾
面積 1,000 ha
埠頭数 3
桟橋数 1
統計
統計年度 2015年度
発着数 389隻(206,377総トン)[1]

延岡新港(のべおかしんこう)は、宮崎県延岡市地方港湾。港湾管理者は宮崎県。

概要

以前は土々呂漁港の港区に含まれていたが、河口港で航路維持が困難な延岡港の貨物取り扱いの増加により1968年に建設計画が策定され、1972年に着工、防波堤、第一ふ頭、第二ふ頭、上屋が順次整備された。旭化成が進出しており、旭化成新港基地が立地する。

2015年度の発着数は389隻(206,377総トン)、うち外国商船10隻(11,059総トン)である[1]

沿革

施設

公共岸壁2バース、旭化成専用岸壁1バース、専用ドルフィン1バースの合計4バースを有する。

  • 旭化成専用ドルフィン(-6.0m×38m、3,000GT) - 重油バース
  • 旭化成専用岸壁(-6.0m×200m、3,000GT) - 化学薬品バース
  • 第1号岸壁(-6.0m×120m、3,000GT) - セメントバース
  • 第2号岸壁(-5.5m×300m、2,000GT)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延岡新港」の関連用語

延岡新港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延岡新港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延岡新港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS