本渡港とは? わかりやすく解説

本渡港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:57 UTC 版)

本渡港
十万山から見た本渡市街と本渡港
所在地
日本
所在地 熊本県天草市港町
座標 北緯32度27分25.4秒 東経130度12分1.3秒 / 北緯32.457056度 東経130.200361度 / 32.457056; 130.200361座標: 北緯32度27分25.4秒 東経130度12分1.3秒 / 北緯32.457056度 東経130.200361度 / 32.457056; 130.200361
詳細
開港 1953年9月30日(港湾区域認可)
管理者 熊本県
種類 地方港湾
面積 78ha
統計
統計年度 2015年度
発着数 3,450隻(122,989総トン)[1]
旅客数 58,042人[2]
公式サイト 熊本県港湾協会

本渡港(ほんどこう)は、熊本県天草市にある地方港湾。港湾管理者は熊本県。

概要

下島の北東部にある港湾で、上島本渡瀬戸を通して向かい側にある。

2015年度の発着数は3,450隻(122,989総トン)[1]、利用客数は58,042人(乗込人員28,723人、上陸人員29,319人)である[2]

沿革

航路

就航中の航路

  • 共同フェリー(株) 本渡 - 御所浦航路「しいがる3」「栄久丸」

過去の航路

  • 天草観光汽船(株) 本渡 - 八代航路「ブルーライナー」「ブルーライナー2」、本渡 - 姫戸航路
  • 南国海運(株) 本渡 - 水俣航路「第三かまがり」
  • 熊本フェリー(株) 本渡 - 熊本航路「マリンビュー」
  • 天草宝島ライン 本渡 - 前島(上天草市松島 )- 三角航路 ※2019年1月をもって前島 - 三角航路間のみに短縮

港湾施設

  • -4.5m岸壁(7バース)
  • -4.0m物揚場(60m) - フェリー用、可動橋1基 
  • 4.5m浮桟橋(2基、40m×2バース、30m×2バース) - 旅客船用
  • 旅客待合所 
  • 野積場・荷捌地(17,066m2)
  • 公共上屋(1棟、950m2)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表
  3. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、102頁。ISBN 978-4-10-320523-4 

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本渡港」の関連用語

本渡港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本渡港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本渡港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS