本渡市立宮地岳中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 13:27 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年3月)
|
本渡市立宮地岳中学校 | |
---|---|
跡地に残された体育館 |
|
北緯32度23分18.1秒 東経130度07分25.1秒 / 北緯32.388361度 東経130.123639度座標: 北緯32度23分18.1秒 東経130度07分25.1秒 / 北緯32.388361度 東経130.123639度 | |
過去の名称 | 宮地岳村立宮地岳中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 本渡市 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月 |
閉校年月日 | 1995年(平成7年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒863-1161 熊本県本渡市宮地岳町5310番地 |
![]() ![]() |
本渡市立宮地岳中学校(ほんどしりつ みやじだけちゅうがっこう)は、かつて熊本県本渡市(現・天草市)宮地岳町にあった公立の中学校。
1995年(平成7年)3月末をもって閉校し、「本渡市立稜南中学校」に統合された。
概要
- 校章
- 1964年(昭和39年)制定。宮地岳と稲穂を背景にして、中央に「宮中」の文字(縦書き)を配している。
- 通学区域
- 天草市のうち「宮地岳町」。小学校区は本渡市立宮地岳小学校であった。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 宮地岳国民学校初等科が、新制小学校「宮地岳村立宮地岳小学校」に改組・改称。
- 宮地岳国民学校高等科が青年学校普通科とともに、新制中学校「宮地岳村立宮地岳中学校」に改組・改称。
- 1948年(昭和23年)- 宮地岳村育友会が発足。
- 1954年(昭和29年)- 木造新校舎が完成。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 本渡市との合併により「本渡市立宮地岳中学校」(最終名)に改称。
- 1961年(昭和36年)- 校歌を制定。
- 1962年(昭和37年)- 運動場を拡張。
- 1963年(昭和38年)- 校舎裏庭園が完成。生徒数173。
- 1964年(昭和39年)- 校章・制服・制帽を制定。
- 1965年(昭和40年)- 宮地岳中学校PTAが発足。
- 1968年(昭和43年)- 校旗を制定。
- 1972年(昭和47年)- 技術室を増築。
- 1978年(昭和53年)2月 - 体育館が完成。
- 1986年(昭和61年)- パソコンを設置。
- 1995年(平成7年)
- 跡地の活用
- 校舎は解体され、校舎跡地とグラウンド跡は九州電力の技術訓練場となっている。体育館と閉校記念碑が残されている。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「宮地岳」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 宮地岳神社
- 道の駅宮地岳かかしの里(旧・天草市立宮地岳小学校)
- 宮地岳保育園
脚注
参考文献
- 「宮地岳中学校」- 東京天草郷友会ウェブサイト
- 「宮地岳(みやじだけ)中学校跡をめぐる【本渡市立・宮地岳村立】熊本県天草市の閉校・廃校になった学校」
関連項目
- 本渡市立宮地岳中学校のページへのリンク