人吉市立第二中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県中学校 > 人吉市立第二中学校の意味・解説 

人吉市立第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 03:36 UTC 版)

人吉市立第二中学校
北緯32度13分17.0秒 東経130度44分38.4秒 / 北緯32.221389度 東経130.744000度 / 32.221389; 130.744000座標: 北緯32度13分17.0秒 東経130度44分38.4秒 / 北緯32.221389度 東経130.744000度 / 32.221389; 130.744000
過去の名称 人吉市立北中学校(仮称)
国公私立の別 公立学校
設置者 人吉市
併合学校 人吉市立西陵中学校
人吉市立紅陵中学校
校訓 【三綱領】
自主・明朗・協同
設立年月日 【西陵・紅陵の創立】
1947年昭和24年)4月
【西陵・紅陵の統合】
1949年(昭和24年)4月1日
共学・別学 男女共学
分校 矢岳分校(1950年 - 1968年
学期 3学期制
学校コード C143210000301
所在地 868-0081
熊本県人吉市上林町622番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

人吉市立第二中学校(ひとよししりつ だいにちゅうがっこう)は、熊本県人吉市上林町にある公立中学校

略称は「人吉二中」。通称は「二中(にちゅう)」。

概要

歴史
1947年昭和22年)に新制中学校として人吉市中心部に「西陵」・「河南」・「紅陵」の3校が創立した。校区改定等の理由で統合・改組を経て1949年(昭和24年)に現校名となった。なお、西陵中学校および紅陵中学校が創立した1947年(昭和22年)を創立年としており、2022年令和4年)に創立75年を迎えた。
校訓(三綱領)
「自主・明朗・協同」
校章
人吉(Hitoyoshi)の頭文字である「H」の文字を背景にして、中央に「中學」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1952年(昭和27年)に制定。作詞は山口白陽、作曲は有馬俊一による。
通学区域

沿革

経緯

人吉市立第二中学校は、西陵中学校と紅陵中学校を統合し、1949年(昭和24年)に「人吉市立北中学校」(仮称)として設立した。統合した西陵中学校と紅陵中学校は近隣の小学校に併設されていたため、その後2年間をかけて逐次、独立校舎を下城本町(現・人吉カルチャーパレス)に建設。1981年(昭和56年)に現在地に移転を完了した。

年表

旧・西陵中学校
旧・紅陵中学校
統合
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 上記中学校2校(西陵・紅陵)が統合し、「人吉市立北中学校」(仮称)となる。初代校長に上田冨雄が着任。
    • 4月28日 -「人吉市立第二中学校」(現校名)に改称。
    • 5月 - 校章・胸章を制定。
    • 11月 - 統合校舎(第一次工事、普通教室14・音楽室等)が完成。
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月 - 校旗を制定。
    • 4月10日 - 矢岳分校を設置(人吉市立矢岳小学校に併設)。
    • 6月 - 統合校舎(第二次工事、雨天体操場)が完成。
    • 9月 - 統合校舎(第三次工事、普通教室14)が完成。
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月 - 三綱領を制定。
    • 9月 - 統合校舎(第四次工事、特別教室)が完成。
    • 10月 - 統合校舎(第五次工事、本館)建設に着手。
    • 12月 - 学校図書館が開館。
  • 1952年(昭和27年)3月14日 - 校歌を制定。
  • 1961年(昭和36年)6月 - 普通教室(10教室)が完成。
  • 1965年(昭和40年)3月 - オリンピック記念プールが完成。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 特殊学級を開設。
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 矢岳分校を廃止。
  • 1971年(昭和46年)6月 - スポーツ振興会が発足。
  • 1972年(昭和47年)9月4日 - 完全給食を開始。
  • 1976年(昭和51年)
    • 4月 - クラブ育成会が発足。
    • 11月 - 体育部室が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 新校舎(第一期工事、普通教室棟)が完成。
  • 1981年(昭和56年)9月1日 - 現在の場所(上林町)に移転を完了。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月 - 体育館武道場が完成。
    • 5月 - 卓球場が完成。
    • 8月 - プールが完成。
  • 1989年(平成元年)2月 - 部室が完成。創立40周年を記念し、人吉二中跡の碑を除幕。
  • 1995年(平成7年)9月 - 頭髪を自由化
  • 1998年(平成10年)
    • 3月 - 野球場・ソフトボールグラウンドを改修。
    • 8月 - 創立50周年記念事業「ウッチャンと語る会」を開催。
    • 11月 - 創立50周年記念式典を挙行。
  • 2001年(平成13年)9月 - プールを改修。
  • 2010年(平成22年)8月26日 - 全教室に冷暖房空調機・屋上にソーラーパネルが導入され、体育館と一部の教室の地震補強工事に着工。
  • 2011年(平成23年)11月 - 学習成果発表会を「二中祭」と改称。

学校行事

3学期制

1学期
  • 4月 - クラス発表・始業式(※1年以外)・入学式・集団宿泊教室(1年)・平均学力知能検査(1年)
  • 5月 - 体育大会・スクールカウンセラー来校
  • 6月 - 生徒総会・夏季中体連選手推戴式・期末テスト
  • 7月 - 中体連大会・第1学期終業式・夏季長期休業・ボランティア体験教室
  • 8月 - 夏季長期休業
2学期
  • 8月末 - 始業式
  • 9月 - 課題テスト・第1回共通テスト(3年)・秋季中体連大会・避難訓練・職場体験学習(3年)・親子奉仕作業・教育実習
  • 10月 - 修学旅行(2年)・中間テスト・校内合唱コンクール・人吉市指定休業日家族の日[4] ・スクールカウンセラー来校
  • 11月 - 学習成果発表会(※通称、『二中祭』)・第2回共通テスト(3年)・期末テスト・スクールカウンセラー来校
  • 12月 - ゆうチャレンジ [5] ・第3学年三者面談・生徒会立会演説、投票・校内ロードレース大会・第2学期終業式(※校内ロードレース大会予備日)・冬季長期休業・仕事納め
3学期
  • 1月 - 始業式・課題テスト・生徒会執行部引継式
  • 2月 - 県立高校前期選抜・期末テスト・立志の集い・入学説明会
  • 3月 - 卒業式・大縄跳び大会・修了式・春季長期休業・退任式(※春季長期休業中)

委員会

  • 生徒会執行部
  • 代議委員
  • 環境委員
  • 体育委員
  • 交通安全委員
  • ボランティア委員
  • 生活委員
  • 図書委員
  • 保健委員
  • 給食委員
  • 学習委員
  • 美化委員
  • 放送委員 2006年 (平成18年度)に放送部から移行された。

部活動

運動部
文化部
  • 吹奏楽
  • 美術
  • パソコン部 - 熊本県教育委員会 くまもとICTコンテスト マルチメディア部門 受賞常連校
廃止された部活動
  • ハンドボール
  • 合唱部(女声) - 2009年(平成21年)熊本県合唱コンクール銅賞 など
  • 放送部 - 2005年度(平成17年度)まで存続。翌年度は放送委員会に移行し、廃部になった。

著名な関係者

出身者

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所

周辺

脚注

  1. ^ ○人吉市立小中学校通学区域に関する規則
  2. ^ a b 学校の沿革 - 人吉市立第二中学校ウェブサイト
  3. ^ a b 学校の沿革 - 人吉市立第三中学校ウェブサイト
  4. ^ 人吉市では、「人吉おくんち祭り」が10月9日に開催される為と、家族との時間をつくる為に、2012年(平成24年)から開始された制度で、学校などでも適用される。
  5. ^ 熊本県が実施する学力テスト

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人吉市立第二中学校」の関連用語

人吉市立第二中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人吉市立第二中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人吉市立第二中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS