人吉市立矢岳小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 00:33 UTC 版)
人吉市立矢岳小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度06分55.9秒 東経130度46分17.4秒 / 北緯32.115528度 東経130.771500度座標: 北緯32度06分55.9秒 東経130度46分17.4秒 / 北緯32.115528度 東経130.771500度 | |
過去の名称 | 大畑尋常小学校大川間分教場 大畑尋常高等小学校大川間分教場 大畑尋常小学校大川間分教場 大畑尋常高等小学校大川間分教場 人吉町大畑国民学校大川間分教場 人吉市大畑国民学校大川間分教場 人吉市立大畑小学校矢岳分校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 人吉市 |
設立年月日 | 1892年(明治25年)8月 |
閉校年月日 | 2014年(平成26年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒868-0813 熊本県人吉市矢岳町4683番地1 |
![]() ![]() |
人吉市立矢岳小学校(ひとよししりつ やたけしょうがっこう)は、かつて熊本県人吉市矢岳町にあった公立の小学校。
2014年(平成26年)3月末をもって閉校し、人吉市立人吉西小学校に統合された。
概要
- 歴史
- 1892年(明治25年)に大畑尋常小学校(現・人吉市立大畑小学校の前身)の分教場として創立。1949年(昭和24年)に独立。2014年(平成26年)に閉校し、122年(独立65年)の歴史に幕を閉じた。
- 校訓・校章・校歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 1892年(明治25年)8月 - 「大畑尋常小学校 大川間分教場」が設置される。
- 1905年(明治38年)4月 - 「大畑尋常高等小学校 大川間分教場」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 「大畑尋常小学校 大川間分教場」と改称。
- 1914年(大正3年)10月 - 現在地に移転。「大畑尋常高等小学校 大川間分教場」と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「人吉町大畑国民学校 大川間分教場」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 人吉市の発足に伴い、「人吉市大畑国民学校 大川間分教場」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「人吉市立大畑小学校 矢岳分校」と改称。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 「人吉市立矢岳小学校」(最終名)として独立。
- 1950年(昭和25年)4月 - 人吉市立第二中学校矢岳分校が併設される。
- 1968年(昭和43年)3月 - 人吉市立第二中学校矢岳分校が廃止される。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 休校となる。
- 2014年(平成26年)3月31日 - 人吉市立人吉西小学校への統合により、閉校。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
周辺
- 人吉市SL展示館(矢岳駅に隣接)
脚注
参考文献
- 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.416~p.417
- 「矢岳駅 SL人吉が静態保存されていた人吉市SL展示館」
関連項目
- 人吉市立矢岳小学校のページへのリンク