人吉市立第一中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県中学校 > 人吉市立第一中学校の意味・解説 

人吉市立第一中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 00:13 UTC 版)

人吉市立第一中学校
人吉一中創立50周年記念碑
北緯32度12分27.688秒 東経130度45分33.221秒 / 北緯32.20769111度 東経130.75922806度 / 32.20769111; 130.75922806座標: 北緯32度12分27.688秒 東経130度45分33.221秒 / 北緯32.20769111度 東経130.75922806度 / 32.20769111; 130.75922806
過去の名称 人吉市立南中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 人吉市
併合学校 人吉市立河南中学校
人吉市立東陵中学校
人吉市立第四中学校
校訓 理想は高く、心清らに
設立年月日 1949年(昭和24年)4月28日
開校記念日 4月28日
共学・別学 男女共学
分校 大畑分校
(現・人吉市立第三中学校
大塚分校
(人吉市立第四中学校)
学期 3学期制
学校コード C143210000294
所在地 868-0057
熊本県人吉市土手町36-3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
正門

人吉市立第一中学校(ひとよししりつ だいいちちゅうがっこう)は、熊本県人吉市土手町にある公立中学校。略称「人吉一中」、通称「一中(いっちゅう)」。

概要

歴史
1947年昭和22年)に新制中学校として人吉市中心部に「西陵」・「河南」・「紅陵」の3校が創立した。校区改定等の理由で統合・改組を経て1949年(昭和24年)に現校名となった。2024年(令和6年)に創立75年を迎えた。
校訓
「理想は高く、心清らに」- 1959年(昭和34年)制定。
三綱領
「自立・勤労・協和」- 1959年(昭和34年)制定。
五訓
  1. 規律を守り、責任を重んじよう
  2. 礼節を尚び、豊かな心を身につけよう
  3. 学業に励み、知識を磨こう
  4. 常に健康・安全に留意し、剛健な身体をつくろう
  5. 勤労を愛好し、世の人のためにつくそう
一中健児の指標
  1. 若き日に 汝の志を立てよ
  2. 若き日に 汝の心身を鍛えよ
  3. 若き日に 汝の知能を磨け
校章
1950年(昭和25年)当時在職の教諭によってデザインされた。エジプトユリの花にヒントを経て、曲線を持たせた「中」の文字となっている[1]
校歌
1952年(昭和27年)制定。作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「第一中学」が登場する。
通学区域

沿革

旧・西陵中学校・東陵中学校
旧・河南中学校
統合
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 上記2校(東陵・河南)が統合の上、「人吉市立南中学校」になる。大塚分校・大畑分校が移管される。生徒数1,330。
    • 4月28日 - 「人吉市立第一中学校」(現校名)に改称。
  • 1950年(昭和25年)5月20日 - 校章を制定。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 大畑分校が分離の上、人吉市立大畑中学校として独立。
  • 1952年(昭和27年)- 校歌を制定。生徒会が発足。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 大塚分校が分離の上、人吉市立第四中学校として独立。
  • 1958年(昭和33年)11月28日 - 創立10周年記念式典を挙行。
  • 1959年(昭和34年)
    • 2月 - 火災のため、校舎3棟(18教室)および屋内体操場を焼失。
    • 4月 - 校訓「理想は高く、心清らに」および「綱領「自立・勤労・協和」を制定。
  • 1960年(昭和35年)2月11日 - 新校舎が完成。
  • 1961年(昭和36年)5月 - 第三校舎(10教室)が完成。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 在籍生徒数が1,721名で最大を記録(ピーク)。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 特殊学級を開設。
  • 1965年(昭和40年)11月 - 第1回文化祭を開催。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 第三校舎南側の運動場を拡張。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 運動場の南側を拡張。
  • 1971年(昭和46年)4月28日 - この日を開校記念日に制定。開校記念式典を開始。
  • 1972年(昭和47年)9月 - 完全給食を実施。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 耕心館(体育館講堂)が完成。
  • 1974年(昭和49年)5月 - クラブ後援会が発足。 運動会で「一中体操」が始まる
  • 1977年(昭和52年)
    • 9月 - プールが完成。
    • 11月 - 運動場に夜間照明設備を完備。
  • 1978年(昭和53年)5月 - クラプ後援会を「クラブ育成会」に改称。 
  • 1992年(平成4年)9月 - 新校舎が完成。
  • 1994年(平成6年)1月 - 新耕心館(体育館)が完成。
  • 1996年(平成8年)3月 - クラブハウス(部室)が完成。
  • 1998年(平成10年)10月30日 - 創立50周年記念式典を挙行。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 人吉市立第四中学校を統合。
  • 2006年(平成18年)10月 - 学校運営協議会を設立。コミュニティ・スクールに指定される。
  • 2014年(平成26年)9月 - 文化祭を「耕心祭」に名称変更。
  • 2015年(平成27年)5月 - 運動会を「体育祭」に名称変更。
  • 2019年(令和元年)3月9日 - 創立70周年記念関連行事を開催。

歴代校長

  • 1949年(昭和24年)- 初代 佐々木高綱
  • 1954年(昭和29年)- 第2代 上田富雄
  • 1957年(昭和32年)- 第3代 井上滋
  • 1966年(昭和41年)- 第4代 宮原敏夫
  • 1969年(昭和44年)- 第5代 坂口成行
  • 1970年(昭和45年)- 第6代 吉澤典雄
  • 1976年(昭和51年)- 第7代 林健彦
  • 1981年(昭和56年)- 第8代 別府成實
  • 1985年(昭和60年)- 第9代 竹田鶫
  • 1986年(昭和61年)- 第10代 廣永清一
  • 1990年(平成2年)- 第11代 大瀬敏克
  • 1994年(平成6年)- 第12代 小林英敏
  • 1997年(平成9年)- 第13代 鳥井正徳
  • 1999年(平成11年)- 第14代 丸小野泰之
  • 2002年(平成14年)- 第15代 瀬口汎敏
  • 2006年(平成18年)- 第16代 佐藤邦壽

委員会

  • 生活委員会
  • 保健委員会
  • 交通委員会
  • 給食委員会
  • 図書委員会
  • 美化委員会
  • 放送委員会
  • 体育委員会
  • 代議委員会
  • エコスクールライフ委員会

部活動

運動部
文化部

著名な出身者

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所

周辺

脚注

  1. ^ 校訓・綱領・校歌・校章・校旗 - 人吉市立第一中学校ウェブサイト
  2. ^ ○人吉市立小中学校通学区域に関する規則
  3. ^ 学校の沿革 - 人吉市立第二中学校ウェブサイト
  4. ^ 学校の沿革 - 人吉市立第三中学校ウェブサイト

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人吉市立第一中学校」の関連用語

人吉市立第一中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人吉市立第一中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人吉市立第一中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS