人吉市立大畑小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 22:21 UTC 版)
人吉市立大畑小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度09分48.0秒 東経130度48分11.2秒 / 北緯32.163333度 東経130.803111度座標: 北緯32度09分48.0秒 東経130度48分11.2秒 / 北緯32.163333度 東経130.803111度 | |
過去の名称 | 大畑小学校 人吉町尋常廣路小学校大畑支校 大畑尋常小学校 (尋常科4年) 大畑尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 大畑尋常小学校 (尋常科6年) 大畑尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 藍田村大畑国民学校 人吉市大畑国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 人吉市 |
設立年月日 | 1874年(明治7年)12月 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 段塔分校(1874年-1969年) |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B143210000633 |
所在地 | 〒868-0803 熊本県人吉市大畑町4097番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
人吉市立大畑小学校(ひとよししりつ おこばしょうがっこう)は、熊本県人吉市大畑町にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)に「大畑小学校」として創立。現校名となったのは1947年(昭和22年)。2024年(令和6年)に創立150周年を迎えた。
- 校章
- 梅の花弁と葉を組み合わせたデザインとなっている。
- 校歌
- 1947年(昭和22年)制定。作詞は山口白陽、作曲は有馬一俊による。歌詞は4番まであり、各番の歌詞中に校名の「大畑校」が登場する。
- 通学区域
- 人吉市のうち、「上漆田町・下漆田町・東漆田町・上田代町・下田代町・大畑町・大畑麓町・大野町・段搭町」。中学校区は人吉市立第三中学校[1]。
沿革
- 1874年(明治7年)12月 - 大畑村字清水元大畑村共有敷地内に「大畑小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)4月 - 漆田小学校を統合の上、「人吉町尋常廣路小学校 大畑支校」(分校)となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡3村(間・七地・大畑)が合併し「藍田村」が発足。
- 1892年(明治25年)8月 - 尋常廣治小学校が廃止され、「大畑尋常小学校」が設立される。大川間分教室を設置。
- 1895年(明治28年)8月 - 校舎を藍田村大字大畑鈴野に建築移転。
- 1905年(明治38年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「大畑尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改める。そのため高等科が廃止され「大畑尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
- 1910年(明治43年)4月 - 現在地に移転。
- 1913年(大正2年)4月 - 藍田村大字大畑香山55番地、大瀬留吉氏宅を借り受け改修して田代川間出張教場(分教場、たしろごうま)を設置。
- 1914年(大正3年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「大畑尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1927年(昭和2年) - 段塔官林内に移転し、段塔分教場を設置。
- 1928年(昭和3年)12月 - 木造新校舎(第一校舎)が完成。
- 1935年(昭和10年)4月 - 段塔分教場を大畑9の33に新築移転し、田代川間分教場に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「藍田村大畑国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 人吉市の発足により、「人吉市大畑国民学校」と改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 中学校大畑分校が「人吉市立大畑中学校」として独立。
- 1953年(昭和28年)4月 - 講堂が完成。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 中学校が「人吉市立第三中学校」に改称。
- 1963年(昭和38年)11月 - 完全給食(A型)を開始。
- 1964年(昭和39年) - 段塔分校の新校舎が完成し、移転を完了。
- 1966年(昭和41年)
- 4月 - 鉄筋コンクリート造新校舎(第三校舎)が完成。
- 10月 - プールが完成。
- 1974年(昭和49年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 段塔分校を休校とする。
- 最終所在地 - 熊本県人吉市段塔町101番地。主に人吉営林署職員・労働者の子弟が通学していた。営林署の跡には神社が、学校の跡地には碑が建てられている[2]。
- 1979年(昭和54年)3月31日 - 段塔分校を閉校。
- 1984年(昭和59年)3月 - 人吉市立第三中学校の新築移転に伴い、運動場全てが小学校に移管される。
- 1985年(昭和60年)5月 - 第一および第二校舎を解体。
- 1987年(昭和62年)
- 3月 - 新校舎が完成。
- 6月 - 講堂を解体。
- 1988年(昭和63年)5月 - 体育館が完成。正門が完成。
- 1993年(平成5年)9月 - 運動場を整備。
- 2019年(令和元年)8月 - 体育館の改修工事が完了。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 人吉市大畑コミュニティセンタ-(公民館)
- 人吉警察署大畑警察官駐在所
- 熊本南部森林管理署 大畑森林事務所
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- 人吉市立大畑小学校のページへのリンク