家族の日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家族の日の意味・解説 

家族の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 22:55 UTC 版)

家族の日(かぞくのひ)は、2007年に始まった日本記念日。毎年11月の第3日曜日にあたる。その前後1週間は家族の週間とされる。これとは別に、地方自治体の定める家庭の日も本項において解説する。

概要

2005年には食育基本法が制定され、子育てにおける家庭の機能が見直され始めた。2006年2月には、「家族・地域の絆再生」政務官会議プロジェクトチームが、少子化対策の一環としての家族の位置付け、役割の見直し、その方向を実現するための方策を提言することを目的として設置された。その中間報告において、『家族と地域の絆再生プラン』が検討され、家族や地域の人々が触れあう機会を増やし、相互の絆をより深めるため、毎月1週間程度を「家族の週間」とするプランが提示された[1]

その後、内閣府は、2006年6月20日に少子化社会対策会議によって決定された「新しい少子化対策について」[2]に基づき、2007年度から、11月の第3日曜日を「家族の日」とし、その前後1週間を「家族の週間」と定めた。子育てを支える家族や地域の絆の重要性を考えるきっかけにしようという趣旨である[3]。「11(いい)23(ファミリー)」の語呂合わせなどから、勤労感謝の日でもある11月23日を軸に調整を行なっていたが[4]、11月第3日曜日で決着した。

家族の日・家族の週間とは別に、独自に「家庭の日」を設けている地方自治体もある。概ね毎月第3日曜日とする自治体が多いが、各家庭で都合のよい日(静岡県[5])としている自治体もある。「家庭の日」運動は、1955年に鹿児島県鶴田町で始まり、薄れつつある家族の絆を大切にし、また休みの取れない農業従事者のために「農休日」を設けようとの企図により始まり[6]、1965年頃から日本各地で制定された。

脚注

  1. ^ 「家族・地域の絆再生」政務官会議PT中間とりまとめ”. 首相官邸 (2006年5月16日). 2015年3月14日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 新しい少子化対策について”. 内閣府. 2015年3月14日閲覧。
  3. ^ 「家族の日」「家族の週間」のあらまし”. 内閣府. 2015年3月14日閲覧。
  4. ^ 読売新聞[リンク切れ]
  5. ^ 静岡県家庭の日”. 静岡県 (2014年12月18日). 2015年3月14日閲覧。
  6. ^ 毎月第3日曜日は「家庭の日」”. 青森県. 2015年3月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


「家族の日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族の日」の関連用語

家族の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家族の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS