本渡瀬戸とは? わかりやすく解説

本渡瀬戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本渡瀬戸周辺の空中写真(2014年5月11日撮影の6枚を合成作成)国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

本渡瀬戸(ほんどせと)は、熊本県南西部にある天草諸島上島下島に挟まれた幅の狭い海峡

概要

昔から船の航路として大変重要な役割を担ってきたが引き潮時には浅い場所では歩いて渡ることもでき船の航路としては不便であったことから幅を広げられ水深を深くする工事が行われた。1961年には幅30m、水深3mの航路が完成し、1970年には幅50mで水深は3mのまま、1980年には幅は50mのままで、水深4.5mとなった。1974年から国の開発保全航路の指定を受けている[1]

2007年度には約15000隻の船が通行した。その内7200隻が客船、6500隻が漁船であった[2]

架橋

船の通行と両立させるために可動橋ループ橋が架けられてきた。

関連項目

典拠

  1. ^ 国土交通省九州地方整備局・本渡瀬戸航路
  2. ^ 航路直近での海上施行における安全対策について




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本渡瀬戸」の関連用語

本渡瀬戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本渡瀬戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本渡瀬戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS