粟国港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟国港の意味・解説 

粟国港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 07:41 UTC 版)

粟国港
粟国港と「フェリーあぐに」
所在地
日本
所在地 沖縄県島尻郡粟国村
座標 北緯26度34分42.2秒 東経127度14分3.3秒 / 北緯26.578389度 東経127.234250度 / 26.578389; 127.234250座標: 北緯26度34分42.2秒 東経127度14分3.3秒 / 北緯26.578389度 東経127.234250度 / 26.578389; 127.234250
詳細
開港 1972年5月15日
管理者 沖縄県
種類 地方港湾
面積 19ha
統計
統計年度 2015年度
発着数 330隻(138,010総トン)[1]
旅客数 34,046人[2]
公式サイト 沖縄県
中央下の港湾が粟国港、右側の港湾は粟国漁港

粟国港(あぐにこう)は、沖縄県島尻郡粟国村にある地方港湾港湾管理者沖縄県統計法に基づく港湾調査規則では乙種港湾に分類されている。

概要

沖縄本島の西方約60kmに位置する粟国島の拠点港で、島の南岸に位置している。

村営航路のフェリーが発着するほか、主に島の小型船が利用する。

港内は西側にフェリー岸壁および船客待合所、東側に産業岸壁、中央奥に小型船船溜まりが設けられているが、沖防波堤が未整備で外海からのうねりが直接港内に進入する構造となっており、港内で反射したうねりが増幅して海面の静穏度が悪化するのを抑えるため、産業岸壁をフェリー岸壁の延長線上に移設して消波護岸を整備、港内の静穏度を改善する計画がある。総事業費は8.7億円、完成予定年度は2020年度である[3]

2015年度の発着数は330隻(138,010総トン)[1]、利用客数は34,046人(乗込人員17,121人、上陸人員16,925人)である[2]

航路

粟国村営航路

那覇港を起点に1日1往復が運航されている。所要時間2時間10分、「フェリー粟国」が就航する。

港湾施設

主な港湾施設は次の通り。

  • 粟国港船客待合所
  • 岸壁(-4.5m)
  • 物揚場(-2.0m)

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表
  3. ^ 公共事業事前評価調書(平成27年度予算要望)粟国港港湾改修事業 (PDF) (Report). 沖縄県. 2014. 2017年11月11日閲覧

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟国港」の関連用語

粟国港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟国港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟国港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS