長山港とは? わかりやすく解説

長山港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 07:44 UTC 版)

長山港
伊良部島及び下地島
画像上方の防波堤がある箇所が長山地区。その右側の伊良部島と下地島の間の水路の入口近くに渡口地区が位置する。
所在地
日本
所在地 沖縄県宮古島市伊良部
座標 北緯24度48分20.4秒 東経125度12分5.1秒 / 北緯24.805667度 東経125.201417度 / 24.805667; 125.201417座標: 北緯24度48分20.4秒 東経125度12分5.1秒 / 北緯24.805667度 東経125.201417度 / 24.805667; 125.201417
詳細
開港 1972年5月15日
管理者 沖縄県
種類 地方港湾
面積 2,237 ha
統計
統計年度 2016年
発着数 20隻(11,498総トン)[1]

長山港(ながやまこう)は、沖縄県宮古島市伊良部島南部にある地方港湾である。長山地区渡口地区からなる。

概要

長山地区

長山地区は、下地島空港で利用されるジェット燃料油送船セメントタンカー、宮古製糖伊良部工場で製糖された砂糖を搬送する貨物船、地元の小型船の利用が主である[2]

尖閣諸島周辺海域での外国船の不法操業取り締まり強化のために、海上保安庁では第十一管区海上保安本部宮古島海上保安部に、2016年度からの3年間で各年度3隻ずつ計9隻の巡視船艇を新たに配備する計画であり、これらの巡視船艇は長山港をバース泊地)とする予定である[3][4][5]。2017年には船艇用品庫も整備されている[6]

渡口地区

渡口地区は長山地区の北西に位置している。伊良部島と下地島とは幅数十mの狭い水路を挟んで隣接しており、渡口地区はこの水路の南東側の入口付近にある。漁業拠点港湾で主に地元の小型船が利用している[2]が、2015年(平成27年)1月の伊良部大橋の開通に伴ってダイビング船の増加が見込まれることから、浮桟橋が整備され同年4月に供用が開始されている[7]

沿革

明治時代末期に渡口港(現渡口地区)と宮古島平良港との間の航路に帆船「バトンミ丸」が就航し、1920年頃には同航路に発動機船「ガラサ丸」が就航した。戦後、しばらくしてからは、長山港(現長山地区)と平良港との間に「勝幸丸」が就航していた時期があった[8]

また、2010年度までは、長山地区と平良港の間に宮古フェリーのカーフェリー「フェリーゆうむつ」が就航していた(所要時間約30分)。なお、運航回数は3回/月とされているが、2010年度の運航実績は4回であった[9]

年表

  • 1940年(昭和15年)6月30日 - 平良港から渡口港に向かっていた連絡船「伊良部丸」が渡口の浜近くで転覆し、乗客ら74名が死亡する事故が起きる[10][11][12]
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 地方港湾に指定[2]
  • 1985年(昭和60年)10月16日 - 港湾区域を変更[2]
  • 2015年(平成27年)
    • 1月31日 - 伊良部大橋開通。
    • 4月 - 渡口地区の浮桟橋が供用開始。
  • 2017年(平成29年)4月14日 - 宮古島海上保安部が長山港船艇用品庫の完成披露式を挙行[6]

脚注

  1. ^ 第3部第1表」『港湾統計(年報)平成28年』国土交通省、2017年https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00600280&kikan=006002018年8月19日閲覧 
  2. ^ a b c d 長山港 (PDF) 沖縄県
  3. ^ 尖閣漁船対応体制を強化/海上保安部 宮古毎日新聞、2016年10月16日
  4. ^ 【特集】新年号 宮古島海上保安部が誕生/巡視船12隻を配属へ 宮古毎日新聞、2017年1月1日
  5. ^ 巡視船艇2隻を配属/宮古島海上保安部 宮古毎日新聞、2017年3月18日
  6. ^ a b “宮古島海上保安部、長山港船艇用品庫完成披露式”. 宮古新報. (2017年4月15日). http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=16856&continue=on 2018年8月12日閲覧。 
  7. ^ “浮き桟橋 4月に供用開始へ/伊良部島-下地島間”. 宮古毎日新聞. (2015年3月4日). http://www.miyakomainichi.com/2015/03/73411/ 2018年8月12日閲覧。 
  8. ^ 伊良部航路 1月31日最終運航/「宮古フェリー」「はやて」 宮古毎日新聞、2014年12月5日
  9. ^ 『宮古概観』平成28年度版 第5章 交通運輸・通信 (PDF) 沖縄県総務部宮古事務所、2017年3月
  10. ^ “架橋原点、風化させず 伊良部丸遭難事故慰霊祭”. 宮古新報. (2016年7月1日). http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=15093&continue=on 2018年8月12日閲覧。 
  11. ^ “御霊に悲願成就を報告/大橋開通祭”. 宮古毎日新聞. (2015年2月2日). http://www.miyakomainichi.com/2015/02/72266/ 2018年8月12日閲覧。 
  12. ^ 島の歴史と文化”. 伊良部漁業協同組合. 2018年8月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


長山港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 02:19 UTC 版)

伊良部島」の記事における「長山港」の解説

地方港湾定期航路はなし。

※この「長山港」の解説は、「伊良部島」の解説の一部です。
「長山港」を含む「伊良部島」の記事については、「伊良部島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長山港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長山港」の関連用語

長山港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長山港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長山港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊良部島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS