長山直張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長山直張の意味・解説 

長山直張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 07:55 UTC 版)

 
長山直張
時代 江戸時代
生誕 元禄4年(1691年)
死没 享保17年5月1日1732年5月24日
幕府 江戸幕府
氏族 長山氏
父母 父:長山直利、母:永井佐治兵衛の娘、養父:長山直仍
兄弟 直恒、直張、直興、女子(森源六郎長囿の妻)、女子
岩出彦兵衛の娘
直幡、直明、女子(諏訪部文九郎の妻)、女子(有田忠左衛門の妻)、振之助
テンプレートを表示

長山 直張(ながやま なおはる、1691年 - 1732年5月24日享保17年5月1日))は、江戸時代前期から中期にかけての日本武士旗本通称は浅之丞、弥三郎。

略歴

元禄4年(1691年)、江戸に生まれる。父は旗本・長山直利、母は永井佐治兵衛の娘[1]

伯父の長山直仍に実子がいなかったため、同15年(1702年)に養子となる[1]

宝永2年(1705年)、部屋住のうちに御目見を済ませた[1]

同年7月12日に養父が病死したため、同年10月14日に跡目を相続したが、実父・直利の嫡子が病死し、家を相続する男子がいなかったので、宝永6年(1709年)3月27日に直利の嫡子となる[1]正徳4年(1714年)11月29日、直利の跡目相続について阿部豊後守より認められ、小普請組の松前伊豆守組となった[1]

享保4年(1719年)10月18日、御書院番の板倉下野守組への御番入りを命じられ、同8年1月28日、仙石因幡守組となった[1]

同17年5月1日(1732年5月24日)病死。享年44。法名は静照院寂応全龍[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 諸家系譜”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2022年12月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長山直張のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長山直張」の関連用語

長山直張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長山直張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長山直張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS