長山直政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長山直政の意味・解説 

長山直政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 07:40 UTC 版)

 
長山直政
時代 江戸時代
生誕 慶長19年(1614年)
死没 延宝4年7月23日1676年9月1日
幕府 江戸幕府
氏族 長山氏
父母 父:長山道直、母:山本若狭守の娘、養母:長山こほ
直利、直仍、直次、女子(小普請組酒井能登守組之内・白井源之丞の妻)、女子(御勘定・岩出与左衛門の妻)
テンプレートを表示

長山 直政(ながやま なおまさ、慶長19年(1614年)- 延宝4年7月23日1676年9月1日))は、江戸時代前期の日本武士旗本通称は久右衛門[1]

略歴

慶長19年に加賀国に生まれる。父は加賀藩前田家の家臣・長山道直、母は加賀国金沢の石浦城主・山本若狭守の娘。後に実姉・長山こほの養子となる[1]

万治3年(1660年)、神田御殿において徳川綱吉に召し出され、御目見をした。2百俵を下され、御小姓組の朝比奈内記組に御番入りした[1]

寛文9年(1669年)1月14日に小石川御殿御留守居役を命じられる[1]

延宝4年(1676年)7月23日に病死、享年63。法名は長照院釈道栄[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 諸家系譜”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2022年12月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長山直政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長山直政」の関連用語

1
10% |||||

長山直政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長山直政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長山直政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS