長山盛晃の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長山盛晃の記録の意味・解説 

長山盛晃の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:10 UTC 版)

空素沼」の記事における「長山盛晃の記録」の解説

長山盛晃は生没年不詳であるが、著書『耳の垢』を文政初年1818年)から書き始め弘化3年1846年)に書き終えている。『耳の垢』には空素沼に関する記述がある。 烏沼 これはむかし狼沢といふて僅かの小池なりしと。予が親父などの咄(はなし)に、親幼少なる頃、九拾余なる甚三郎といへる者は寺内生まれにて、委(くわ)しく咄を聞きたりとて咄すに、かの処は彼が幼少の頃まで蜻蛉(とんぼ)など取り行きて、小さき池なりしに、一ト年大あれにて此の沢の出口砂にて埋まり、東に大なる沼になりて今のごとくになりたりとなり。その時寺内大悲寺やしきの跡に不(? くにがまえに不)に用い竜頭りゅうず)、夕誉の細工にて、処の者尊信そんしん)してまつり玉ひしを盗み取りて逃去り夜明けて持行く事かなはず、かの池に沈めかくせしに、その翌年大あれに如斯(かくのごとく)なりたりとなり。依而(よって)土俗の説にかの竜頭此の沼の主になりたりと云へり。今は社など立て尊信せり。

※この「長山盛晃の記録」の解説は、「空素沼」の解説の一部です。
「長山盛晃の記録」を含む「空素沼」の記事については、「空素沼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長山盛晃の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長山盛晃の記録」の関連用語

1
空素沼 百科事典
6% |||||

長山盛晃の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長山盛晃の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空素沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS