呼子港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呼子港の意味・解説 

呼子港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:31 UTC 版)

呼子港
漁船が並ぶ岸壁
所在地
日本
所在地 佐賀県唐津市呼子町
座標 北緯33度32分14秒 東経129度52分52.7秒 / 北緯33.53722度 東経129.881306度 / 33.53722; 129.881306座標: 北緯33度32分14秒 東経129度52分52.7秒 / 北緯33.53722度 東経129.881306度 / 33.53722; 129.881306
詳細
開港 1953年3月20日(港湾区域認可)
管理者 佐賀県
種類 地方港湾
面積 304ha
統計
統計年度 2015年度
発着数 9,313隻(963,017総トン)[1]
旅客数 502,958人[2]
公式サイト 九州地方整備局唐津港湾事務所
拡大

Clip
停泊する「ゆうしょう」。呼子と馬渡島を結ぶ。

呼子港(よぶここう)は、佐賀県唐津市呼子町にある地方港湾。港湾管理者は佐賀県。

概要

東松浦半島の北端に位置する港湾で、古くから玄界灘の漁業基地、周辺離島への中継点としての役割を担っていた。

古くは「壁島」と呼ばれた加部島玄界灘の波浪の進入を防ぐ防波堤の役割を果たしており、天然の良港として知られる。奈良時代の地誌『肥前国風土記』には、大陸への出口を呼子港近くの「登望駅」としており、大陸へのルート上の港として位置づけられていた。1970年5月30日には避難港に指定されており、港内には避難泊地が設定されている。

2015年度の発着数は9,313隻(963,017総トン)[1]、利用客数は502,958人(乗込人員251,599人、上陸人員251,359人)である[2]

一帯は2018年平成30年)9月16日みなとオアシスに登録していて、呼子台場みなとプラザを代表施設とするみなとオアシスよぶことして観光拠点ともなっている。

航路

2007年3月31日まで、九州郵船が呼子 - 印通寺長崎県壱岐市石田町)航路を運航していたが、航路再編により佐賀県側の発着港が唐津東港へ変更された。

離島航路

小川島航路
川口汽船が5往復(冬期平日は4往復)を運航、「そよかぜ」(58総トン、旅客定員95名)が就航。
加唐島航路
加唐島汽船が4往復を運航、「かから丸」(45総トン、旅客定員86名)が就航。
松島航路
新栄が3往復を運航、「新栄」(10総トン、旅客定員12名)が就航。
馬渡島航路
郵政丸が4往復を運航、「ゆうしょう」(57総トン、旅客定員85名)が就航。

関連項目 

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼子港」の関連用語

呼子港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼子港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼子港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS