里港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 里港の意味・解説 

里港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 13:14 UTC 版)

里港
里港の全景
地図をクリックして全画面表示
里港
Japan Kyushuにおける位置
所在地
日本
所在地 鹿児島県薩摩川内市里町里
座標 北緯31度48分 東経129度54分 / 北緯31.8度 東経129.9度 / 31.8; 129.9座標: 北緯31度48分 東経129度54分 / 北緯31.8度 東経129.9度 / 31.8; 129.9
詳細
管理者 鹿児島県
種類 地方港湾
統計
統計年度 2015年度
発着数 2,736隻(1,112,545総トン)[1]
旅客数 111,942人[2]
公式サイト 鹿児島県

里港(さとこう)は、鹿児島県薩摩川内市里町里にある地方港湾。鹿児島県が管理している。

概要

上甑島の北部に位置する港で、陸繋砂州の湾部にあり、砂州上には里集落がある。古くから川内港・串木野港と結ばれ、島の玄関口として栄えた。現在も甑島商船のフェリー・高速船航路が就航しており、里港旅客待合所が設けられている。

1970年代までは岸壁などの港湾設備は北側のみであったが、1980年代に現在のフェリー岸壁や防波堤などが整備され南側へ拡大した。

2015年度の発着数は2,736隻(1,112,545総トン)[1]、利用客数は111,942人(乗船55,735人、下船56,207人)である[2]

航路

甑島商船

2014年4月2日の高速船 甑島の就航により、高速船の本土側発着港は串木野新港から川内港に変更された。

フェリー

  • (第1便)長浜港→里港串木野新港里港→長浜港
  • (第2便)長浜港→串木野新港→里港→長浜港
フェリーニューこしきが就航している。1日2便が運航され、当港には第1便の往路と復路、第2便の復路が寄港する。

高速船

  • (第1便)川内港→里港→長浜港→川内港
  • (第2便)川内港→長浜港→里港→川内港
高速船 甑島が就航している。1日2便が運航され、第1便は当港が先回り、第2便は長浜港が先回りとなる。

港湾施設

  • 岸壁(-5.5m×80m) - フェリー・高速船用、フェリー用可動橋および高速船用可動橋が整備されている。
  • 岸壁(-4.5m×90m)
  • 物揚場(-3.5m×180m)
  • 物揚場(-3.0m×130m、-3.0m×100m)
  • 物揚場(-2.0m)

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里港」の関連用語

里港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS