陸繋砂州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 陸繋砂州の意味・解説 

りくけい‐さす【陸×繋砂州】

読み方:りくけいさす

トンボロ


陸繋砂州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 14:30 UTC 版)

陸繋砂州(Tombolo)と、その他の海岸地形

陸繋砂州(りくけいさす、イタリア語: Tomboloトンボロ)とは、本土と陸繋島とを繋ぐ砂州もしくは砂嘴の事である[1]。細長い砂州や尖角州と呼ばれる砂地形の発達によって陸続きになった地形[2]

複数の島々を結ぶものは、tombolo clusterと呼ばれる[3]。島二つ以上のtombolo clusterが成長することで、が塞がれラグーン(潟湖)となる事がある。

概要

沖合の海水の流れによって砂が運ばれ、流れが静かなところに砂州が作られるが、そのうち沖合の島との間に砂州が作られ陸続きになった地形のことである[4]トンボロは、ラテン語で「土手」を意味するtumulusから来た言葉[5]。砂州が波を防ぐ効果があることから港湾養殖場として利用されることもある[4]。波打ち際には波と風によって砂が運ばれ、浜堤が形成される。場所によっては複数形成されることもある。浜堤が巨大化することもあり、そのようなものは砂丘と呼ばれる[4]。砂なので水が吸い込まれる一方、砂の底は水を吸い込まない地盤であることから水捌けが悪く、浜堤と浜堤の間は湿地がちの低地で、池沼が形成されることもある[4]。海が大シケ等になると決壊することもある[6]

主な陸繋砂州と陸繋島

日本

日本三大トンボロ

常時存在するもの

常時存在しないもの

日本三大トンボロの一つ
函館山山頂御殿山から望む陸繋砂州(函館市の旧市街地)
日本三大トンボロの一つ
鹿児島県薩摩川内市にある上甑島の陸繋砂州(里集落)
香川県小豆郡余島にある「エンジェルロード」と呼ばれる陸繋砂州(前島と中余島間)

海外

ヨーロッパ

アジア

オセアニア

出典

  1. ^ "5.海の作用による地形". 日本の典型地形について. 国土地理院. 2018年1月30日閲覧 地形項目に「19:トンボロ及び陸繋島」の項目に、日本のトンボロ一覧有
  2. ^ 平凡社「陸繫島」『世界大百科事典』(旧版)平凡社。 [要文献特定詳細情報]
  3. ^ Howell, J. V. (1957). Glossary of Geology and Related Sciences. The American Geological Institute 
  4. ^ a b c d 吉川 & 松浦 2024, pp. 75–76.
  5. ^ "tombolo(n.)". Online Etymology Dictionary. 2018年1月30日閲覧
  6. ^ ヤーハム 2012, pp. 178–179.
  7. ^ トライ社 2010, p. 219.
  8. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 38.
  9. ^ 国土地理院『湖沼湿原調査報告書 霧多布地区』国土地理院〈国土地理院技術資料 D1-No.440〉、2006年3月、18頁。 NCID BA77686189 
  10. ^ 日下 2002, p. 189.

参考文献

  • 日下哉 編著『図解 日本地形用語辞典』東洋書店、2002年10月。 ISBN 4-88595-402-9 
  • 里村郷土誌編纂委員会 編『里村郷土誌』 上巻、里村、1985年3月。NDLJP:13324675 
  • トライ社 企画・制作『かごしまよかとこ旅』鹿児島県観光交流局観光課、2010年3月。 ISBN 978-4-9904242-1-3 
  • ロバート・ヤーハム『自然景観の謎』武田裕子 訳、ガイアブックス〈HOW TO READシリーズ〉、2012年7月。 ISBN 978-4-88282-838-9 
  • 吉川敏之 監修・著、松浦浩久 著『よくわかる地形・地質』自由国民社、2024年5月。 ISBN 978-4-426-61571-0 

関連項目

外部リンク


陸繋砂州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 22:44 UTC 版)

里町里」の記事における「陸繋砂州」の解説

上甑島北端にある遠見山はかつて独立した島だったが、流砂によって上甑島本島陸続きとなり、沿岸流と波の作用海底砂礫水面上に現れたのが陸繋砂州(トンボロ)である。この陸繋砂州は「里トンボロ」と呼ばれその上に形成された里集落は、近世中期ごろにかけて人家発達したとみられるまた、陸繋砂州上にある集落としては日本国内最大規模であり、函館北海道)や串本和歌山県)と並んで日本三大トンボロ数えられることもある。砂州全長は約1,400m全幅は最狭部で250m、標高2.3mであり、半島のように突き出た遠見山と島の南側つないでいる。この砂州は10cm×5cmほどの礫で構成されており、一般的な砂丘砂嘴みられる細砂礫が少ないが、西岸西之浜海水浴場となっている。先史時代の遺跡藩政時代士族居住地山麓形成され真水恵まれない沿岸部には被支配者層が居住した

※この「陸繋砂州」の解説は、「里町里」の解説の一部です。
「陸繋砂州」を含む「里町里」の記事については、「里町里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸繋砂州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸繋砂州」の関連用語

陸繋砂州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸繋砂州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸繋砂州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里町里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS