南サルデーニャ鉄道R370形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南サルデーニャ鉄道R370形の意味・解説 

南サルデーニャ鉄道R370形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 08:04 UTC 版)

イタリア国鉄R370蒸気機関車」の記事における「南サルデーニャ鉄道R370形」の解説

イタリア西部地中海位置するイタリアで2番目に大きな島であるサルデーニャ島では主要な幹線運営する1435mm軌間イタリア国鉄路線のほか、いくつかの私鉄路線敷設されており、その多くは950mm軌間のものであった。その私鉄のひとつであったサルデーニャ鉄道沿線いくつかの炭鉱があり、産出され石炭輸送行っていたが年々その輸送量増大していた。そこで、南サルデーニャ鉄道では、輸送量石炭列車牽引用として、硫黄輸送量減少伴ってイタリア国鉄余剰となっていたR370を譲受して運行することとなり、1939年-40年10機、1950年に2機を譲受している。また、炭鉱運営していたイタリア石炭公社同様に10機を譲受して計22機が南サルデーニャ鉄道1971年まで運行されていた。 同鉄道サルデーニャ島南西部と、同島南西端部陸繋砂州でつながるサンタンティーオコ島に79.3kmと33.1kmの2本の950mm軌間路線運行しているが、全区間粘着式でラック駆動装置不要であるため、ラック駆動装置用の弁装置ピニオンブレーキ用のピニオン撤去しシリンダ閉塞している。

※この「南サルデーニャ鉄道R370形」の解説は、「イタリア国鉄R370蒸気機関車」の解説の一部です。
「南サルデーニャ鉄道R370形」を含む「イタリア国鉄R370蒸気機関車」の記事については、「イタリア国鉄R370蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南サルデーニャ鉄道R370形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南サルデーニャ鉄道R370形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南サルデーニャ鉄道R370形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア国鉄R370蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS