甑島商船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 16:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年8月)
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒896-0046 鹿児島県いちき串木野市西薩町12 |
設立 | 1977年3月19日 |
業種 | 海運業 |
法人番号 | 8340001008975 |
代表者 | 代表取締役社長 美根 晴幸 |
資本金 | 8,000万円 |
外部リンク | http://www.koshikisho.co.jp/ |

甑島商船株式会社(こしきじましょうせん)は、鹿児島県いちき串木野市に本社を置く海運会社。
九州商船といちき串木野市及び薩摩川内市が出資する第三セクターである。甑島列島の各港と薩摩半島の間を結ぶフェリー及び高速船を運航している。
沿革
- 1975年(昭和50年) - 「柏丸(549.43トン:定員350名)」就航。
- 1977年(昭和52年)
- 1980年(昭和55年)
- 月日不明 -「有保丸(400.00トン:定員343名)」就航。
- 月日不明 - 高速船「初代・シーホーク(388.15トン:定員290名)」就航。
- 1982年(昭和57年) - 「鯨波丸(427.56トン:定員343名)」就航。
- 1987年(昭和62年) - フェリー「こしき(645トン:定員400名)」就航。
- 1990年(平成2年)3月 - 高速船「2代目・シーホーク(310トン:定員301名)」就航。
- 2002年(平成14年)10月 - フェリー「ニューこしき(940トン:定員350名)」が就航。
- 2004年(平成16年)10月 - 旧川内市と8町村(樋脇町、入来町、東郷町、祁答院町、里村、上甑村、下甑村、鹿島村)の新設合併に伴い、里村、上甑村、下甑村、鹿島村の出資分を薩摩川内市に引き継ぐ。
- 2005年(平成17年)10月 - 旧串木野市と市来町の新設合併に伴い、旧串木野市の出資分をいちき串木野市に引き継ぐ。
- 2012年(平成24年)4月 - 甑島列島内の寄港地を集約、中甑港・手打港の寄港を廃止、また高速船「シーホーク」の鹿島港の寄港も廃止された。
- 2014年(平成26年)
- 2025年(令和7年)
航路
- フェリー(串木野港 - 甑島列島)
- 以下各1日1本ずつ運航されている。「フェリーニューこしき」の1隻体制。
- 高速船(川内港 - 甑島列島)
-
以下各1日1本ずつ運航されている。「高速船 甑島」の1隻体制。
- 第1便:川内港→里港→長浜港→川内港
- 第2便:川内港→長浜港→里港→川内港
- 「高速船甑島」「フェリーニューこしき」のどちらかがドック入りする際には2便とも運休するが、「フェリーニューこしき」がドック入りした場合、「高速船甑島」が車両航送ができない為、貨物船専業事業者(甑島商船は貨物船を所有していない)に車両輸送専用の代船を用意する。
船舶


運航中の船舶
フェリー
- 結Lineこしき
高速船
- 高速船 甑島
過去の船舶
貨客船
- 和丸
- 1933年就航、77.43総トン、旅客定員64名、航海速力9ノット
- 長水丸
- 1934年就航、156.20総トン、旅客定員81名、航海速力11ノット
- 昭丸
- 1943年就航、1962年引退、75.57総トン、旅客定員68名、航海速力9ノット
- つかさ丸
- 1949年就航、1963年引退、166.99総トン、旅客定員193名、航海速力10ノット
- 佐世保丸
- 1950年就航、1951年引退、120.99総トン、旅客定員35名、航海速力10ノット
- 明勢丸
- 1954年就航、183.87総トン、旅客定員130名、航海速力10ノット
- 野百合丸
- 1956年就航、1975年引退、195.59総トン、旅客定員124名、航海速力12.5ノット
- 彦山丸
- 1964年就航、1966年引退、148.20総トン、旅客定員89名、航海速力11ノット
- 波路丸
- 1966年就航、1971年引退、277.72トン、旅客定員178名、航海速力11.5ノット
- 柏丸
- 1975年就航、1980年引退、549.43総トン、旅客定員350名、航海速力14.5ノット
- 有保丸
- 1980年就航、1982年引退、400.00総トン、旅客定員343名、航海速力14.5ノット
- 鯨波丸
- 1982年就航、1987年引退、427.56総トン、旅客定員350名、航海速力14.5ノット
フェリー
- 1987年5月23日就航、神田造船所建造
- 645総トン、全長59.50m、型幅12.60m、型深さ8.64m、ディーゼル2基、機関出力3,800ps、航海速力15.2ノット、旅客定員400名
- 甑島航路初のカーフェリー。2002年9月30日引退、九州商船へ売却後、フェリーなるしおとして就航
高速船
- シーホーク (初代)[7]
- 1977年4月竣工、三菱重工業下関造船所建造。東海汽船より購入、1980年就航。1990年引退。
- 388.15総トン、全長45.00m、型幅7.80m、型深さ3.90m、ディーゼル2基、機関出力4,410ps、航海速力25.0ノット、旅客定員290名
- シーホーク (2代)[8]
- 1990年2月28日竣工、同年3月9日就航、三菱重工業下関造船所建造。2014年3月引退。
- 304総トン、全長48.5m、幅8.2m、深さ4.0m、ディーゼル2基2軸、機関出力5,500ps、航海速力26ノット、旅客定員301名
脚注
- ^ 下甑村(2004) p.742
- ^ 下甑村(2004) p.743
- ^ 上甑村(1980) p.484
- ^ “「高速船 甑島」 来年4月2日に就航”. 南日本新聞. (2013年11月27日). オリジナルの2013年12月2日時点におけるアーカイブ。 2013年11月27日閲覧。
- ^ a b 鹿児島 NEWS WEB "「フェリーニューこしき」が最後の航海" NHK 3月5日17時06分更新 2025年4月19日閲覧
- ^ a b "結 Line こしきが就航しました" 薩摩川内市 2025年3月28日更新 2025年4月19日閲覧
- ^ a b 日本船舶明細書 1988 (日本海運集会所 1988)
- ^ 世界の艦船 第421集 1990年5月号 P.136 (海人社)
参考文献
関連項目
外部リンク
甑島商船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 07:45 UTC 版)
長浜港→鹿島港→里港→串木野新港→里港→鹿島港→長浜港 フェリーニューこしきが就航している。1日2便を運行する。斜字で示した港は1便のみ寄港する。高速船は2014年4月より川内港発着となった。
※この「甑島商船」の解説は、「串木野新港」の解説の一部です。
「甑島商船」を含む「串木野新港」の記事については、「串木野新港」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 甑島商船のページへのリンク