甑岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甑岳の意味・解説 

甑岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 05:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
甑岳
甑岳、手前に六観音御池
標高 1,301 m
所在地 日本
宮崎県えびの市
位置 北緯31度57分54秒
東経130度51分33秒
座標: 北緯31度57分54秒 東経130度51分33秒
山系 霧島山
種類 成層火山
甑岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

甑岳(こしきだけ)は、九州南部に連なる霧島山の北部に位置する火山である。

山容

頂上部が平らに欠けた円錐形の山であり、離れた場所から眺めると均整のとれた台形をなしている。頂上部は火口が土砂で埋められた直径約400メートルの円形平地であり、中央部に向かってゆるやかに窪んでいる。中心付近には泥炭が堆積している。

甑岳は霧島火山群の中でも新しい部類である新期霧島火山に属する。1万8千年前、韓国岳新燃岳の形成と同時期に噴火が繰り返されてできた成層火山である。

生物

東側山腹の標高1,000-1,250メートル付近にモミツガ針葉樹林がある。温暖な九州では珍しい植生であることから日本国の天然記念物に指定されており、霧島屋久国立公園の特別保護地区ともなっている。1250メートル以上はアカマツミズナラの林となっており、ミヤマキリシマも見られる。

頂上部は火口縁付近に林、その内側に草原、中央部に湿原があり、林はヤシャブシコツクバネウツギ、草原はススキやミヤコザサ、湿原にはヌマガヤ、イトイヌノハナヒゲ、ミズゴケ、ツクシゼリ、モウセンゴケ、ムラサキミミカキグサ、サワギキョウなどが見られる[1][2]

脚注

  1. ^ 河野耕三 「みやざきの森林植生(9)霧島山系の植生-甑岳山塊-」 『みやざきの自然 第9号』 坂本守雄、1994年
  2. ^ 牧園町郷土誌編さん委員会編 『牧園町郷土誌 改訂版』 牧園町長川畑義照、1991年

関連項目

参考文献

  • えびの市郷土史編さん委員会編 『えびの市史 上巻』 宮崎県えびの市、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甑岳」の関連用語

甑岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甑岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甑岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS