雁戸火山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 02:27 UTC 版)
火山活動時期は約40万年前であり、第四紀火山に分類される。蔵王連峰に属するが、中央蔵王火山に対する寄生火山ではなく、複式火山であり、その活動時期は中央蔵王よりも古い。開析が進んでおり、特に山体の東西ではそれが著しい。そのため火口などの噴火活動の痕跡を見ることはできず、かつての山頂は喪失してしまっているが、山体の南北にはそれぞれ八方平、八丁平と呼ばれる火山性の緩やかな斜面を残し、かつて雁戸山が成層火山であったことが窺い知れる。 表 話 編 歴 東北百名山縫道石山 吹越烏帽子 袴腰岳 天狗岳 白神岳 岩木山 北八甲田・大岳 南八甲田・櫛ヶ峯 戸来岳 十和利山 白地山 小岳 藤里駒ヶ岳 田代岳 八幡平 焼山 三ツ石山 大白森 秋田駒ヶ岳 乳頭山 竜ヶ森 森吉山 太平山 岩手山 七時雨山 安家森 姫神山 兜明神岳 早池峰山 薬師岳 鯨山 六角牛山 五葉山 氷上山 女神山 和賀岳 真昼岳 焼石岳 牛形山 甑山 栗駒山 虎毛山 神室山 高松岳 須金岳 禿岳 小又山 杢蔵山 鳥海山 丁岳 翁山 薬莱山 黒伏山 甑岳 船形山 七ッ森 泉ヶ岳 面白山 大東岳 神室岳 徳仙丈山 雁戸山 屏風岳 熊野岳 青麻山 葉山 月山 摩耶山 岩岳 霊山 以東岳 大朝日岳 祝瓶山 白鷹山 北股岳 飯豊本山 西吾妻山 一切経山 栂峰 安達太良山 磐梯山 額取山 二岐山 三本槍岳 小野岳 博士山 志津倉山 七ヶ岳 荒海山 田代山・帝釈山 三岩岳 会津駒ヶ岳 燧ヶ岳 御神楽岳 蒲生岳 会津朝日岳 浅草岳 鎌倉岳 蓬田岳 二ツ箭山 北海道百名山 東北百名山 関西百名山 中国百名山 四国百名山 九州百名山 ウィキプロジェクト 山 この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。都道府県別スタブ(宮城県・山形県) ページサイズ順山岳ページ一覧(小/大)
※この「雁戸火山」の解説は、「雁戸山」の解説の一部です。
「雁戸火山」を含む「雁戸山」の記事については、「雁戸山」の概要を参照ください。
- 雁戸火山のページへのリンク